アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記 ’15後記 ’16後記 


2016 Works 後記

● 写真のまんま 
● ギャーギャーと  new!
● 3つの展覧会場  new!
● ただし、NOには従うこと  new!


 <写真のまんま> 2016.2.2 記 
Link Ⅰ&Ⅱ 2015年夏に大阪に行った時、アベノハルカスからの展望を写真に収めた。天気も良く、海まで、大阪城まで、古墳まで見えた。コンパクトなカメラなので、どうかなと思ったが、良く撮れていて、何かに使いたいなと思った。写真は、バラ園で撮るし、写真から画像も作るのだけれど、どちらかというと今までは、元の写真は雰囲気だけ残るという感じだ。写真のまんまというのは、私の中では邪道と言う感じで、無い選択肢だった。2014の「Voice-Ⅹ」で写真ポイのはやったと思うが、あれは、空や雲や林など雰囲気的に写真という使い方であった。

 雰囲気的な写真の使い方は、なかなか面白いが、風景は、難しいのだ。今までも何回もやっていたのだが、上手くいったためしがなかった。
箔を使うと何だか何をやっても同じ画像に見えるのが、難点だった。そこで、単純にアイロンプリントをして、画像をはっきりさせ、大阪という場所も特定できるようにしようと試みた。画像は、写真のまんまではあるが、プリントでくっきりさせるために編集・修正も行っている。

 鳥たちは、大阪のアベノハルカスからの風景とリンクし、何か宇宙的な雰囲気になった。
ただ、これをお披露目したギャラリーでの評価は、散々だった。「一体感がない」「情緒がない」という事のようだったが、そんなものは、最初から無い。

 さて、どうするか。


<2016 GENTEN-J.Exhibition 2016/2/1-2/7)ギャラリー八重洲・東京>


 ギャーギャーと> 2016.5.20 記 new!
2016 Link 制作スケジュールは、2週間程度余るぐらいの余裕を持って制作するようにしている。しかし、その余裕は、いろいろな事で消え去り、ぎりぎりの制作になった。円形の風景は、大阪。鳥の中の風景は、新宿である。風景・鳥・星(パール)・丸帯。異質なもの同士が、Linkして、何を発信するのだろう。ぎゃーぎゃーだ。『リンクさせる:情報を別の情報に結びつける。連結する、結合する、つなぐ、関連させる。』それぞれの場所、それぞれの鳥、それぞれの星。連結し、関連させる。鳥は場所と連結し、星は昼と夜を繋ぎ、鳥たちは、その中を気ままにに飛び回る。うるささは増幅し、ぎゃーぎゃーと。それらが化学反応を起こし、何かが変わる。きっと。

 2015年の11月「LinkⅠ&Ⅱ」という」試作を作って、2016年2月に発表した。その時は、うまくいく感触があった。しかし、今回の大きな円形のモチーフは、大きいせいでプリントが思ったように上手くいかず、とても時間がかかってしまった。画像制作やアイロンプリントの仕上がりや縫うという作業やらが、大きいとなかなか手ごわく、何度も作り直したりした。納得するまでやったはずだった。その後、毎日何時間も縫い続け。最初の方はミシンだが、徐々に手縫いになっていく。腕が腱鞘炎になった。サポーターをし、指貫と指サックをし、これ以上、手を怪我しないように、家事をする時は必ず手袋をし保護した。数か月も一日4時間から5時間縫う日が続いた。パールは接着剤で付けると思う人がいるようだが、透明な糸で全部縫い付けてある。手を動かさないと出来ない。そんな風にやっと仕上げたのだ。最後にパネル張りにした。


<制作中。大きい鳥の位置を決めている所。当たりのしつけが付いている。
全体を並べて、写真を撮って、縫いの設計図を作ってから、手で縫い始める。>

 しかし、こうして出来上がってみると、課題だった皺も、他は目立たなく出来たのに、肝心の画面の導入の部分の見せどころの円形部が歪み、さらに皺が目立っており、がっかりだ。理由は、プリントする土台の布の方向が、バイヤスだったからだと思う。もう時すでに遅しだ。やり直したい気持ちを押さえ、額を付け梱包して、美術館へ送ったのだった。

 そもそも制作中から私の心はぎゃーぎゃーと叫んでいた。いつもなら我慢がならない暗く静かな色味も、明るい赤や黄色に変える事もなく、納得して使っていた。深い暗い所で、叫んでいたように思う。ぎゃーぎゃー叫んで透明に浄化したかといえば、そうでもなく、それが不透明ながっかりに変わって、創作という『るつぼ』は、残酷である。とんだ化学反応である。
   
<もうひとつの> それでも制作後の会期前は、いろいろ忙しい。そんな時にふと感じるがっかりがあった。最近は、ツイッターやフェイスブックなどSNSなどソーシャルネットワークサービスで、個人でも団体でも発信している。フットワークが軽いので、スマホでさっと写真を撮影し、UPする。情報の早さが競われている。その良さは、充分わかっている。しかし、作品を写真に撮ってUPするのが、本人でないとすると様子は違ってくる。写真の扱いは、粗雑である事が多い。写ってさえいればOKなのだ。情報の一端で実物ではないからお気軽である。紹介させて頂くといった謙虚な気持ちで、作品に敬意を払って写真を撮影して、著作権や時期に配慮してUPしては下さらないのだ。私は、そんな画像ならUPしてくれなくていい。もしもまだ会期前や会期中に新作をそんな形で勝手にUPされたとしたら、私は猛抗議するだろう。

 なぜ、そんなに早くUPしたがるのか。たくさんの方が見た方が宣伝になっていいから。だからUPされた画像の扱いがぞんざいであってもお構いなしなのである。他人の心情や権利を侵しても、早くUPしたがるのである。そんな状況に私はいらだっていた。それは、本物はたった一つであって、画像にしたものは、偽物で、複数あるものは価値がないという認識だからである。そんな状況にがっかりだった。そんな現実に落胆した。

 私が作品を作り始めた頃と画像に対する認識は変わっていない事に深く憤ったのである。この高飛車な論理がいまだに深く浸透しており、デジタルや写真は、フットワーク軽く、便利だ、新しい、面白い。とおだてられはするが、高くなるどころか部品扱いである。使い捨てなのである。誰でもポチッと押せば簡単に写真が出来る、そのまま簡単に画像としてWeb上にUPして、共有するもの、みんなの物。著作権だ、なんだ、と言う方がおかしいという論理だ。

 昔言われた「デジタルはアートじゃない」という辛辣なご意見から私の挑戦は始まった。ここ十数年間、私は絵画と同じ土俵に立ちたいと努力してきた。それは、一体なんだったのか。画像を作品そのものとして敬意をもって扱うなど夢の話なのだろうか。

今日も鳥は鳴く。


3つの展覧会場> 2016.7.19 記 new!
<目標>美術団体展に出品するにあたって、目標があった。一つが移動展に出品したいということだった。やっと選抜されるようになって、感慨深い。初めて現展に出品し、初めて出品会場に行った日のこと。会場内の事務所を訪れ、代表に聞いた。「移動展は、会員だけですか?」何とも生意気な一般出品者であった。その当時の代表は、うなずいた。後に悩む私に強いアドバイスをくれた人だ。アートをする人は、周りにたくさんいる。そんな団体がたくさんある。自分は一作家に過ぎない。それでもやっていくのは、なぜか。創作が好きだから楽しいからではあると思うが、いろいろな悩みの中、制作し続けているのは、なぜだろう。

<とても面白いこと>移動展に選抜されるようになって、いろいろな会場で、同じ作品を見るはずなのだが、不思議な事に、印象が全く違う。自分の作品が、独り歩きし、いろいろな土地や美術館や人や作品と交流し、いろいろな顔を持つということに驚く。これは、その場所に行かないと分らない事である。作品のおかげで、いろいろな体験をしている。

<第72回現展・展示風景>


<「第72回現展」2016/5/25-6/6 国立新美術館>


<「第72回現展・名古屋展」2016/7/5-10 愛知県美術館ギャラリー>

<「第72回現展・大阪展」2016/7/13-18 大阪市美術館>



ただし、NOには従うこと> 2016.7.19 記 new!
<共有やシェア> 最近のデジタル写真の使い方で多いのは、スマホで撮影した写真をさっとWebにUPすることだ。デジタルカメラが介在している場合は、パソコンが出来ないと話にならなかった。ところが、スマートフォンの普及により、簡単に写真を撮り、SNSにUPして、より簡単に自己表現をする人が増えたのだ。写真を共有し、シェアし、「あなたの物は、私の物」という感覚ができてしまった。

<どこまで写していいのか>展覧会場内の作品撮影は、禁止。という当たり前が、写真撮影してもいい、という方向に動いているように思う。最近ある海外の有名作品も展示する企画美術展で、「作品の撮影OK。でもSNSにUPしてはダメ」という事で、驚いた。画期的とも言える。
 
 旅行先で、撮影していけない所で撮影している人を良く見かける。撮影してはいけない場合は、2つに分かれる。一つは、禁止とはっきり銘打っている所。もう一つは、撮影しない方が良いと判断した時。これがなかなか難しい。興味により、倫理により、宗教により、人種により、人により、違うからだ。私は、ある宗教的な場所で、お祈りをする人や仏像を撮影していたヨーロッパ系の人に、撮影しないでと言ったら、「ここは、撮影してはいけないと書いていない」と言わんばかりだったことがある。これは、いろいろ考えるきっかけになった。祈る人や仏像にカメラを向けるのは、タブーだと私は思う。しかし、工芸美術品にしか見えないのかもしれない。こういう私も、例えば、御神体になっている山や滝や岩や木にカメラを向けている。自然物と判断するからだろうか。

<著作権>写真の著作権の許可範囲を統一したマークで表現し、画像に埋め込んで、保護しつつ拡散させる現実的な方法が、提案・模索されている。(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス))。写すなと言っても難しいのだから、またSNSに掲載されてしまったら、取り戻せないのだから、より現実的な方法であろう。

 ただ、もし撮影された人や作品やそれを管理している人や利権者やそれを大切に思う人が、NOといったら、その判断に即刻従う。というルールを付け加えてほしい。なぜ?はいらない。撮影しないでほしい、SNSに載せないでほしいという希望や判断や、削除してほしいという理由は、理屈ではないのだから。




▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記 ’15後記 ’16後記 

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2016 Keiko Ogawa All Rights Reserved.