アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2007 Works 後記

● こうなっちゃった
● 創作という不思議な旅
● 出でよ作品
● コロンブスの卵


 <こうなっちゃった> 2007.5.12記
Formation・薔薇・時空」。洋題名は「Rose formation」。題名は、たいがい最後につける。私が制作中感じていたことを言葉で表現しようとするのだが、なかなか難しい。フォーメーション(形成するという意味)・・・薔薇たちは何か形作ろうとしていた。

<構想を練ってはみたものの>
私のやり方は独特だ。細部から入り、最後に全体を浮かび上がらせる。最初からこういうものを創ろうと思ったわけでなく、積み重ねと長い思考の果てに結果的にこうなったのである。意図的に何かを伝えたいと構想を練って創作する人もいるだろう。しかし私は・・・

こんなでいいのかなあ。伝えたいものがあるのだろうか・・・そんな疑問から、全体の構想から入ろうと試みた。画像を前に、いろいろ考えては組んでみる。うまくいかない。薔薇は何も語らない。何度も変更をする。薔薇が見えなくなる。ますます臆病になった。これでは何も伝えられない・・・

<スミレのペン画の習作>
そんな時、思い出したことがある。若い頃見た、レオナルド・ダ・ヴィンチのスミレのペン画の習作のことだ。それは茶色に色あせた紙とインクだったが、左利きのタッチで線描で描かれたそのスミレは、他のものも描いてあったと思うので、簡単なスケッチだったと思う。私はその前から離れられなかったのだ。今でもそんな花の表情を見たことがない。あたたかく、たおやかで、凛として愛情あふれる表情・・なにか崇高な精神というものを感じた。技術は確かに素晴らしい。真理を見つめる美しい写実だ。しかし、ここに現れたのは、スミレではなく、崇高な精神に間違いなく。それは形のないはずのものなのである。

<創作とは>
明らかにスケッチとして彼は描いており、精神を描こうと構えていたわけじゃない。現れちゃったのだ。それを誰かに見せようとか伝えようとしたわけでもない。現れちゃうのである。そしてそのスケッチを見た私が感じとったのである。これこそがアートの真髄ではないか。それは無理に作ったりしているものではない。伝えたいと意図的に思うものでもない。出したくなくても、出ちゃうかもしれないし、出したくても、出せないものかもしれない。他の人に伝わるかなんてそれこそ分からないことだ。創作とは、目に見えないものなのかもしれない。

<こうなっちゃった>
物事は複雑なのかと思い悩んだりもするが、目線や方向を変えると以外に単純だったりする。凡才の自分には全てが不確かな事なのだ。こうなっちゃった・・・それでいいじゃないか。集中力が一気に増して、画像が組み上がっていった・・・

無の境地だったのかといえば、そうではなかった。何も考えてなかったわけでも、何も感じてなかったわけでもない。むしろいろいろ考えている頭と強く感じている心が、うまく連動している状態だった・・・こういうことは、今までもあったが、今回は強烈に感じた。不思議だ。

▲UP

<デジタルな画材・金属箔>
前回の作品「薔薇の時空」で、いろいろなことがわかった。箔でどこまで表情を出せるか・・それには工夫が必要だ。色箔やホログラム箔を進化させる。箔特有のペタッとした表情はない。これは筆で描いたと思われるかもしれない。私自身今までこのような箔表現を見たことがない。メーカーさんさえこんな事ができるとは思っていないだろう。絵の具の色とも違う、モニターの光の色とも違う。光と色を蓄えた色。アイロンで定着させるというのが何とも素敵である。


金属箔は「スタンピングリーフ」(吉田金糸店)使用。
上からの照明なので、いろいろな色に光っている。
ライティングがないとこう光っては見えないかも。

▲UP

<デジタルな画材・アイロンプリント>
私の長い制作工程の中では、最高のお楽しみである。裏紙をはがすと出てくる画像を見るのは、アイロンプリントならではの楽しさがある。今回は一発勝負であり、それで完成である。複雑な構成の為、アイロンが難しく、手間のかかる長時間ハードな作業になった。作業中面白い事を発見した。

裏紙をはがすと突然画像が現れる。ちょこちょこやジワッと完成に向かうのではなく、ザッ、ザッ、と完成してくるイメージなのである。まるでインターネット上で、ゆっくり画像が現れるようだ。手作業というアナログな作業中にデジタルな感覚を覚えるのは、不思議である。
やっと出来上がった。完成し、パネルに張り、全体を見た私の第一声は「あー、わからない。」である。良いのか悪いのか、さっぱり見当もつかない。どう見えるか不確かなだけに、不安もつきまとう。置かれる場所や光の加減や人の動きで、変わって見えるだろう。どれも綺麗ならいいのだが、ボロ雑巾も有り得る。そんな不確かな作品でいいのか・・・こうなっちゃったのだ。そしてこうしたかったのだと思う。


<創作という不思議な旅> 2007.6.1記
初めて六本木の国立新美術館へ。私の作品は、やっぱりここでも光って見えない。惨敗である。国立新美術館は、天井に明かりを反射させている間接照明の形だった。直接照明でないとやっぱり無理だ。光ってない分インパクトが足りない。この箔の表現は、公募展向きじゃないなあと実感もした。公募展の為に作っているわけじゃない。でもそれがあったから、こんなにムキにもなれたと思う。さんざんやって、とことんやって、その意味で満足もしている。強い照明がなくても小さい作品には充分使えるレベルには達した。

デジタルとアナログの間で新しいアートを見つけたい。国立新美術館にいると船の中にいるような錯覚を覚える。いよいよ大海に出て、長い航海が始まったような気になってくる。見えないものを探す旅だ。どうする・・行くしかないでしょ。んじゃ、次いってみよう。


<出でよ作品> 2007.6.11記
私が作品を作り始めた6年前は、デジタルコンテストは、『作品返却しません』を当たり前のように掲げてきた。私がデジコンに出品できない一番の理由だった。しかし、2007今年はどうだ。大きなデジタルコンテスト2つが、『作品返却希望者には、返却する』に変わった。私は感慨深い。デジタルとアナログの間で作品を作る人がいる。出でよ作品。オリジナルを引っさげ、ファインアートに敬意を持ちながらも、正面から挑む作品。なんだか楽しみだ。あなたはどこにいるんだろう。私はここにいる。

▲UP


 <コロンブスの卵> 2007.11.26記
薔薇の時空U(Intersection)」。洋題名は「Intersection」。交差という意味。

その辺に転がっているのに気が付くかそうでないかの違い・・・コロンブスの卵・・・そんな風に感じた事はないか。そして、そうやすやすとはいかないことを。

暑い夏だった。秋になっても元気が出ず、そんな時は他力本願がいい。だがそれもことごとくそっぽを向かれた。モチベーションが上がってこない。のろのろと重い腰を上げた。何もしなければ、何も動かない。私の中で何かが交差している・・・画像は組み上がった。設計図もできた。製図もした。だが、何かが足りなかった。なかなかその先に行こうという気にならない。考える日が続く。

私は撮影というより気晴らしにバラ園へ出かける。まだちょっと早いなあ。そんなことを考えながら、花びらが光を通した時の美しい様と色を観察していた。交差とは、けっしてぶつかり合ったり混じり合ったりしていないのである。視線を感じ、存在を感じ、互いに意識しながらすれ違うことなのだ。・・・夜、今日の薔薇の画像を作る・・・その時、急に思いついたのだ。モニターの光と私の意識が交差する時空のイメージ。秋の夕日とバラの花びらはまさしくそんな感じだった。これだ。

・・・必要なものは・・・私は急いで、設計図の細かい部分を修正する。次の日、急いで足りない材料を買いに行く。私の中で何かが動き、GOと言った。
<モチーフの布>
色をもってくる。ただそれだけのこと。ごく簡単なこと。気が付けば、なあんだということ。しかし私の気持ちを負から正にし、作品完成に導いた。秋特有のオレンジ色の光を通したバラの印象。そのイメージがモチーフに初めて色を持たせた。今までモチーフの布は、白か自然色の布を使っていた。箔を付けたこともあったが、画像が多色の為、ここにまで色を持ってくると複雑すぎて手に負えなくなると考えていた。今まで光の色を出したいと箔の研究をしていた。色と箔が混在する画面では、色の扱いも重要なポイントだ。モチーフはひとつのレイヤー。バックの布・箔・モチーフの布の色・画像の4層構造。モニターの外に出された私のデジタルな印象の具現化でもある。


「薔薇の鼓動(Rose Beat1)」
同じ技法を使った小品をいくつか作りました。

完成後、美術館であらためて見る作品は、まったりと綺麗だった。何か区切りをつけたようなすっきりした気分だった。


「第39回千葉現展」千葉県立美術館

さあいざ行かん。

▲UP

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-20122Keiko Ogawa All Rights Reserved.