アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2008 Works 後記

● I am the artist . 
● エネルギーを内包する物質 
● 自分の作品なのに 

● バラとヤモリ 

● 共生と融合 
● 指針 
 


 I am the artist .> 2008.5.8記
Rose Beat」。変わり映えのない日常。ここにいる私。聞こえるのだろうか、響くのだろうか、感じるのだろうか。薔薇たちの鼓動。

制作が終わったばかりなので、この大作の延長にまだいるのだが、とにかく、きつかった。やっとできて思うのは、破綻もあり、良いのか悪いのかさっぱりだが、私が感じたいろいろなことが増幅し、結集し、導き出された・・・そんな実感があり、今は静かな気持ちである。

<ファインアートに挑む>
1年前、「もっと大きいのが作りたい」と思った。それは単純な願望に過ぎなかった。あの時までは・・・。あの時、決めたことが二つある。今までの倍の大きさで作る事と、出来上がった作品を工芸でなく絵画として出品する事だ。形式的ではあるがこれは重要だった。平面作品として、ファインアートの真髄である絵画と同じ土俵に立ちたい。私の意気込みはただならぬものがあった。スクエア正四角形で194センチ×194センチ(S120号)に挑戦することを最初に決めた。そして坦々と画像を作り続けた。


<制作中>1年分の画像。ここからは床での作業になる。
たくさんの画像に囲まれていると幸せな気分に。

<アートを探る>
新しい技術や道具は、それまでのものと違った表現が出来るのが魅力である。その手法や道具を使いこなす事によって、新しい発想を生み、新しい現象を発見したりする。偶然にせよ、現象を発見することだけでも大変な事である。不思議であったり、美しかったり、面白かったりすれば、なおさらである。しかしそれを使っただけで、創造的な表現ができたとは言えない。これがアートであるかどうかについては、そのままでは成り得ない。誰でもない自分がそこに存在しなければ、アートではないとも言える。

オリジナルな発想・手法・表現であり、かつ誰が見ても私が特定できる何か。作品から感じられる強い何か。それこそが私が目指すアートではないか。それらを出すにはどうしたらいいか・・・。


<制作中>製図から箔付け・縫いの作業はやっぱり床。
連日の作業で、腰や腕が痛くなった。

<手探りで見つけたヒント>
精神を探求するのに必要なこととは・・・私の方法は正しのか・・それは作品に現れるのか・・・無限の変化と不変・・・一つが全てを現し、全体が一つを現す・・・そして現れるもの・・・それは私自身でなくてはならない・・・私のぼんくら頭はぐるぐるとしている。もがきながらも、そのヒントを昨年いくつか見つけることが出来た。作品とは直接関係ない事柄からヒントを見出した。例えば、茶道。例えば、京都龍安寺(りょうあんじ)の石庭。常に変幻し、しかも変幻しないという、矛盾を兼ね備えた柔軟な精神世界を作り出すヒント・・・。

また、デジタル画像を平面で出力する時には、特に強度(作品の強さ)が必要だとも感じていた。これは具体的に何であってもいい気がしている。色や材質の物質的な強さや表情、感情表現や時間の存在。そして・・・作品に対する私自身の密度。この作品では数と大きさを、現実的な課題にあげ取り組んだ。


<制作中>モチーフを手縫いで付けているところ。
大きくて作業がしずらいので、小さくたたむ。
布だから出来る便利な作業方法である。

今ある力全てを投入した。頭の中に色は一色も残っていない。

▲UP

 

エネルギーを内包する物質> 2008.5.27記
出来上がってからすぐ梱包したので、展示されるまで、ずっとナーバスな気持ちが続いていた。自分で良かったのか悪かったのか全く分からず、パニクっている時なので、審査や評価などあると神経を逆撫でされる感じだった。それでも国立新美術館へ展示飾りつけの手伝いに行く。初めて行った本展の楽屋裏である。さすがに国立ともなると規模が大きく、広く、仕掛けがでかい。たくさんの作品がひしめいている。強く大きな力がうごめいている。たくさんのアーチストや関係者が忙しく動き回っている。少々毒気に当てられた感じで、自分の作品をじっくり見ている暇もない。自分の作品はすでに自立し、こんな強い者たちの中で、たたかっているのか。アート作品とは面白いものだ。ただの物質ではある。しかしとんでもないエネルギーを蓄えている。

▲UP

自分の作品なのに> 2008.5.30記
今日美術館で自分の作品とじっくり対面する。作った直後とはえらく違う印象なのである・・・私が目指したものが出ていない。かなりへこむ。人にいろいろ言われてもへっちゃらではあるのだが、自分で気づくということは、一番の真実なのである。なんてこった・・・こういう表現をするために2年もの時間を費やしたのか・・・頑張ってもそれが結果に繋がるとは限らない。結果的に絵画として出品する事もできなかった。思いとは裏腹である。それにしても、なぜこうなったのかそれが全くわからない。これはいったい・・・どういうことなのか・・・お前はいったい何者だ。


「第64回現展」国立新美術館

時間がたたないと自分では解からないだろう。だから考えるのはやめる。次だ次〜

▲UP


  <バラとヤモリ> 2008.9.19記
バラとヤモリ」。挑戦すること、そのことがアートそのものという気が、今している。絵画での出品に失敗し、作品に挫折し、なんだかこれでいいのかわからなくなった。なんだっていいじゃないか。私は私。やりたいようにやって、それで失敗してもいいじゃないか。そう思えるまで時間がかかった。今やりたいこと・・・キョロちゃんだ。私はキョロちゃんを作品に取り入れたいと思っていた。家に住み着くヤモリのことを私はそう呼んでいた。「共生」を考えるアイテムになる。そうだ久しぶりにタペストリーにしよう。裏も付けて。キルトの技法を使おう。たぶんへんてこりんには違いない。バラとヤモリの組み合わせなど聞いた事がない。かまうもんか。私はそうしたいのだ。私の心は、挑戦する気持ちでいっぱいになった。
<バラの制作>
画像は制限した。ここからここまでの画像で作ると決めてしまう。たくさんあれば思ったようにできるかといえば、そんなこともない。すぐに全体が思い浮かんだ。だいたい組みあがってから、下の布とキョロちゃんとの関係を探りながら組み具合を調整した。まずはアイロンプリントまでやってみる。これだけでも作品として成立するレベルだ。
<キルトってなあに>
告白すれば、キルト(パッチワーク)はしたことがなく、だいたい手芸そのものに興味がなく、ここまで生きているのである。見たことはある、その程度。とりあえず、指南本を購入。これは簡単じゃないぞ。見ただけでげっそり。私はキルターではないので、私がこうやりたいと思ったことができればいいのだ。たとえば、キルト芯をどうやって中に使うのか、縁の始末はどうするのか。聞く人がいればいいのだが、ミシンキルトでしかも自己流。キルト風になればいい。キルト芯を中に裏布を付ける。なんだかもったり厚みがあって布の手触りがものすごく良い。救いは器用なこととポジティブな性格だ。すっかりその気になる。アイロンプリント画像の上にはキルトはできないので、キルト芯と裏布と押さえられる程度の大雑把なミシンキルトでよかった。本来のミシンキルトは大きな作品になれば、ミシンが回らないので、専用の長いアームのあるミシンが必要だ。家にある普通のミシンでは回らない大きさなので、畳みながら、直線縫いできるように工夫した。なんでもそうだが小さい作品なら楽なことでも、大きな作品になれば大変さも時間も3倍になる。
<キョロちゃんの制作>
画像の構成と並行して取り組んでいた。いざどうやって作るかがわからない。思いついた事をいろいろやって、さんざん失敗する。もっと精巧な作りにしたかったのだが、技術的に難しかった。少しチープな感じでもいいかなあとこんな風に作ってみた。オリジナルである。布の優しい感じがあって、まずまず。手間は予想以上にかかる。画像を切り抜くのに、小さくて小回りが利き、切れるはさみを新調する。


スケッチからデザインをおこし、パターンと色の画像と制作。
アイロンプリントしてから、縫い合わせて、カットする。


中にわたを詰めて、ふっくりくにゃっとした感じにした。
きもかわいい「キョロちゃん」完成〜トカゲみたいかも。

▲UP

<キョロちゃんとバラたち>
キョロちゃんをおそるおそるバラたちの所へ。縫い止める。合っているような、そうでないような、不思議な空間である。むちゃくちゃと言えばそれまでだ。キョロちゃんは「共生」のアイテムだ。私はいろいろな技法や形式や形態を融合させていくのは面白いことだと感じている。創作は大変で、しかも楽しい。バラたちは、キョロちゃんの出現をどう思っているのか。この空間でどんな役割を果たすのか。ちょっぴり不安だが、今後の展開がありそうなそんな予感のある作品になった。


<絵画ってなあに>
絵画と同じ土俵に立ちたい・・・そうはいかなかった・・・。がっかりしたのは自分の作品が、まだまだだと思ったからで、だからといって無謀とは思っていなかった。ただ今回の創作の中で、はっきり認識したことがある。私がデジタルでファインアートに挑むという姿勢は変わらない。しかし、デジタルで絵画を目指しているわけではないということである。

ファインアートの「たったひとつ」という形態は素晴らしい。それに異論などない。しかしながら、それはもともと備わったことで、創作によってもたらされたものとは違う。デジタルで絵画として出品する人があちこち出てきたり、先人の努力もあって、評価されてきたりする現実を鑑み、デジタルだからという風当たりは急速に少なくなったと思う。(参照:大型インクジェットプリンター)デジタルはアートじゃないとは露骨には言われなくなった。しかし、たったひとつという概念の壁はそう簡単になくならないだろう。だからこそデジタルは挑む必要がある。そして今後、データとしてのファイルをどう扱うかを決めていかなければならないという課題も残されている。

私に限って言えば、絵画の人から「絵づら」が違うという意味のことを言われたり、私が使うモチーフ使いが気に入らなく思っていたり、見る人によっては私の作品は、デジタルっぽいというより、工芸っぽくあるようだった。そう思っても仕方がないことなのだと私は感じていた。むろん私が平面絵画で通用すると思って下さる方も何人もいた。しかしながら、工芸ぽくってどこが悪いとも思うのだ。絵画と工芸は歴史的に見ても密接にかかわってきている。日本においては、絵画は壁画を経て、掛け軸や扇や襖や屏風や着物やそういったいわゆるクラフトの形にしてきた。現在のようにキャンバスやパネル張りになった歴史のほうが浅い。私は絵画か工芸として作品を出品したほうがいいとは考えているが、そのどっちというのは微妙だなあと正直思っている。絵画というくくりは、ファインアートの中でも膨張しているのは事実である。狭く定義すべきでないと思う。

絵画の技法は、ドローイングのみでなく、工芸や彫刻の技法と混じり合い、新しい展開を見せている。そして、デジタルアートや写真というくくりもその例外でない。新しい技術や技法が、新しい発想を生む。新しい発想が、新しいアートを生む。私が目指すのは、絵画ではなく、あくまで新しいアートなのだ。

新しい新しいと大きな声で言っても、、そんなに先進的な技術を使っているわけではない。正直、頭のいい人たちの使う高い技術や、若い人たちの柔軟な発想にはかなわないなあとも感じている。こんな馬鹿なこと誰もやっていないというだけだ。私は作りたいように作り、それがどこに分類されるかなどお構いなしにやっていこうと思う。体質的に共生と融合を持っているので、どうなっていくか自分でもわからないというのが本当だ。形態はいつでも変わる可能性がある。キョロちゃんが作品に登場して、期せずして平面から半立体に形態が変わった。デジタルだから、布だから、私だからできることがある。目指すのは絵画でなく、私のアートだ。


▲UP


   共生と融合> 2008.11.10記
「月とバラとヤモリ〜Symbiosis 共生」。紫「月とバラとヤモリ〜Fusion 融合」。「バラとヤモリ」のシリーズとして作った第2作と第3作。我が家に住み着いているヤモリが登場した新シリーズです。
<パネルの製作>第1作を作って面白かったので、今度は細長いパネル張りで作りたいと思った。前々から変形のパネルでやりたかったが、特注だと高くつくし、そこまでやるのもどうだかなあと二の足を踏んでいた。今年の現展の本展でいろいろな作家の方と知り合いになったのだが、パネルは自分で作るという日本画の方にお話をうかがった。へー、自分でパネルって作れるんだ。目から鱗。というわけで自分でパネルから作ってみた。ホームセンターへ設計図を持って行って、材料を仕入れ、カットしてもらう。(ホームセンターでは、木のカットまでやってくれる。ここがみそ。)家で紙やすりをかけ、組み立てて接着剤で接着。まあ40点。初めてだからこんなものだろう。額はSサイズを二つ組み合わせればいいように設計図段階でパネルの大きさを決めた。変形100号で同サイズ2点の作品を作ることにした。

<意匠>引き算である。私は引き算による画面の空間を作るのがじつは得意だ。しかしアイロンプリントを始めてからは、過去に培ったデッサン力や意匠性などによらない作品作りをしてきたと思う。スマートなモダンなあっさりしたスカッとした、そんな表現はありきたりで、もうそんなのはいいやと思っている。好きなようにやり、ケバくてガチャガチャとしてギャーギャーしているそんな足し算の作風ができた。それでも変形の細長いパネルが、私を刺激した。デザインはすぐに思い浮かんだ。ヤモリのことも考え、あっさりさせた。同サイズで手法を少しずつ変えて、技術的にいろいろ実験をしている。

<技術的な実験>アイロンプリントは、市販のものを使う。いろいろな種類がある。マットな表情を持つもの、艶のある表情を持つもの。やり方もメーカーさんによって若干ちがう。使いこなしているので、普通でないやり方で使うこともある。今年初めに作った「Rose Beat」の問題点は、私の実力もあるが、技術的なこともあった。大きな作品にして初めてわかる事がある。小さい作品ではうまくいっていても、大きな作品になるとそのとおりにならない。ごまかしがきかないということだ。大きな作品に大切なのは、強い印象である。そして印象とは、いろいろな相乗効果があってもたらされるものだ。それをより良くする為に技術も上げて、少しでも反映させていければいいかなと思う。


指針> 2008.11.25 記 
バラとヤモリのシリーズを3作作った。遊びで作ったのかとも言われた。そんなつもりはなかった。今やりたい事をやるだけだ。’08「Rose Beat」は、六本木の展示以来、家には戻っていなかった。アートマンションに預けていた。少し離れて頭を冷やす時間が流れた。再会は秋の「千葉現展」だった。’08「千葉現展」は個展規模のグループ展になった。15メートルのコの字型ブースでの展示は、今まで平面でしか見えなかった私の作品に空間性を持たせ、私独自の世界観を表現できたように思う。個展をやったことがない私にその意義を教えてくれた。最近の作品批評は手厳しい。中堅になってきたからだろう。面白いのは、こう言われても、その逆の事をいう人もいる。こうやったらああやったらとアイデアを出して下さる人もいる。だから、いろいろ言われても、たぶんその通りにはしないだろう。こういった現象もここに作品があるからで、まずは作品在りき、そして私がいるということに他ならない。どう進みたいのか、作品が教えてくれたように思う。



  
千葉県立美術館 2008「第40回記念千葉現展」
   

▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.