アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2006 Works 後記

● 色と光の具現化
● 柱の向こうに
● 未完のエネルギー空間

● 創作って不思議


 色と光の具現化> 2006.5.23記 
薔薇・創世記」(英題名:Rose Genesis) 強い強い希望と未来を夢見る気持ち。そんな作品が作りたいと願った。私の色と光の世界が具現化すると信じて。
<レイヤーという考え方>
面白いなあと思う。層にするというのはドローイングにもある。黒に深みを出すために下に赤をもってきたり、透明色を生かすために下にくる色を考えたり、またマチェールを残したりする。デジタル画像の層はレイヤーと呼ばれる。版画とも似ているのだが、個別に制作でき、どういう風に上乗せするかいろいろ変えられるのが面白い。このレイヤーはパソコンの中でのこと。

でもレイヤーという考え方を実物作品で見せる事が出来るかもしれない。今まで画像をアイロンプリントする布としてしか考えていなかったモチーフの布もレイヤーとして考えた。布・箔・モチーフの布・画像の4層構造。今までやったことと実質大差はないのだが、二つの試みをしている。バックの大きな布はいつもより具象的な画像で主張を持たせた事と、110枚のモチーフの布に一つの流れができるように箔をつけた。なかなかどんな風にやったらいいか分からない。

▲UP

<デジタルな画材・金属箔>
箔を使うようになって、これは色とは違うなあと思う。この箔のもつ金属の輝きは、絵の具の色ともちがうし、モニターの光の色とも違う。絵の具でもモニターでも出せない光の色だ。昨年から取り入れているのだが、私はとても興味深い。色として扱うのは難しい。環境や周りの色によって、金は茶色に銀は灰色に見える。彩度が落ちて濁った色に映る。小さい作品やライティングがあれば問題ないのだが。

箔のいろいろな使い方を模索する事で、私なりの色と光の表現が出来るかもしれない・・・そこで昨年から使っているホログラム箔をもっと使ってみる。どう見えるか興味のあるところだ。

この金属箔はとても面白い。吉田金糸店さんの「スタンピングリーフ」というものだ。箔も多くの種類や色がある。箔をアイロンで定着させるというのが素敵である。

デジタルプリントした布にホログラム箔。

さてやっと、糸印付け。
布が大きくて作業がしずらいので、たたんで少しずつ進める。

▲UP

<デジタルな画材・アイロンプリント>
今回の試みはメタリックプリントではない。私はアイロンプリントの樹脂のテリとツヤが染色とは違う美しい魅力になると考えている。アイロンプリントは布に密着させる為に、仕上げ紙などに布に食い込むように工夫がされている。それがマットな表情を作り出す場合が多い。洗うという事を考えれば必要なのだが、私はもっとピカッとしたパーンと張った艶がほしいとずっと思っており、やっとその方法を見つけた。どう見えるか楽しみである。


モチーフ縫い付けているとこ。


<デジタルな画材・スワロフスキー>
伝統や習慣にとらわれず何でも使うと楽しい。そんな愉快な材料。モチーフの布の一部に実験的にスワロフスキーを1個1個貼り付けた。かすかなキラ感を加えたが、ライティングがないと無理かもしれない。どう見えるんだろう。直径1ミリの200個のスワロフスキーは。

(スワロフスキー・・・カットガラスの粒。ビーズと違うのは、底面が平面金属土台で、ガラスにカットが施されている為、キラッと光る。いろいろな色と大きさと種類がある。)

▲UP



柱の向こうに> 2006.6.13記
作品が完成した後は、ナーバスな気分が続く。完成後すぐ梱包したので、美術館へ行って見るのが怖い。あれもこれもぶち込んで物凄いことになっているのではないかという気がしていた。出品すると見えなかったものも見える。


「第62回現展」携帯でこっそり〜

都美術館で見た感想は、ありゃ?という感じだった。箔は光って見えていてほっとしたが、本来の虹色は見えない。これは予定どおり。しかたがない。しかし作品全体の密度が足りない。がちゃがちゃしているだけ。レイヤーという考え方が出ている感じもないし、スワロフスキーにいたっては、私自身も気付かないほど微妙。もっと緻密に強いものがほしいと感じる。

120号が小さく見えるほど、美術館の空間は大きいし、情念が渦巻く。ここに柱がある。正面から作品を見てもらう事ができない。「これって力関係?」って聞かれた事がある。ここが立ち位置なのだ。それでも私には柱の向こうが見えたように思う。

アナログ的な実験をすると、いろいろ面白いことを発見したり、思いついたりする。技術的な実験は楽しい。思いつくとすぐやってみたくなる。だが、あれもこれもいっぺんにやれるわけじゃない。頑張ったけど駄目だったじゃいけない。修行あるのみ。来年からは国立新美術館である。柱はない。んじゃ次ぎいってみよう。

▲UP



 <未完のエネルギー空間> 2006.11.18記
薔薇の時空」(英題名:Rose of space-time)伝えたいものを強く念じたい。サプライズだ。風を起こしたい。どこへ行くのかわからない。渦を巻いて、全てを巻き込んで。嵐のように強く。

美しい色彩の洪水の中で、あがいていた。モーツァルト生誕250周年。これが刺激になる。モーツァルトの闇の部分を知り、そしてそれがあるから素晴らしい作曲が出来た事を知って、なんだかほっとした。私の闇の部分。それが作品に出るのが怖くて恐ろしかった。それがあるから明るさもある。明るさだけでは明るいとは言わないのだ。そして突き抜けることがきっとできる。そういう強い作品が創りたいと願った。

古今東西、光の表現に挑戦している作家は多い。しかし、絵の具の三原色は、光の三原色とはそもそも別物だ。光を色に置き換える(摩り替える)のがほとんどだ。映画や映像以外にこの表現は難しい。画面に光そのものを取り込みたい。そんな思いで今回も金属箔を使っている。
<デジタル的な考え方>
なぜか皆同じこと言うのだ。私が同じ形を並べて構成している点だ。「もっといろいろな大きさのバリエーションをもたせたら」と。これは考えなくもないし、今までもやったこともある。しかし、それでは、既成のアートと変わらないと今は思える。私はデジタルを使うようになって、様々な絵画の考え方やデザインの考え方や写真の考え方、それらとは違うデジタル的な考え方があっていいと思うようになった。それは私が考える個という考え方だ。ドットのようでもあるが、ひとつひとつ意味を持っている。そして集合したときに大きなパワーとなる。個はあくまで独立していなければ意味がない。部品ではない。映画のひとコマひとコマをいっぺんに見るような感覚がほしいのだが。
<デジタルな画材・箔>
今までも使っている背景の箔の使い方をすすめるべく、いろいろチャレンジしている。より複雑な箔の使い方を研究してみた。

そもそも従来の箔の使い方は、ポイント使いか平面的である。絵の具としていろいろな胡粉や金泥もあるが、金彩表現は、色の中に沈み込む場合が多く、特に色との混色あるいは混在は表現としては難しいと思う。まだ部分的に取り入れるしかないのだが。
HPではこの光と色のグラデーションは、見せる事はできないだろう。また実際に展示してちゃんと見えるかそれも不確かである。しかしやってみることにした。

第一段階は、意外な方法をとった。まさかこんな風になっているとは誰も思うまい。何度もアイロンすることを想定し、布は綿を使った。これだけでけっこう綺麗だったが、更に箔を重ねている。


全面に多色の箔があると上から乗せるアイロンプリントがうまくプリントできない。
その為考えた格子状の箔の部分。スタンピングリーフ使用。

▲UP

<デジタルな画材・アイロンプリント>
2005年に「光彩」で使った技法(箔とアイロンプリントの重ね付け)に、また挑戦したい思いがあった。実験を繰り返していた。小さい作品だと至近距離から見るせいか光って見えるのだ。小さい作品はいろいろごまかしが効くし、目もごまかされる。大きな作品で実験的にやってみるしかない。今回は部分的にこの技法を使う事により、そこが全体を通すとどう見えるか実験している。また彩度が落ちた風に見えるかもしれないが、全体の中でどう見えるか確認したい。

アイロンプリントのじか貼りは、慣れているとはいえ緊張する。あの裏紙をはがすと出てくる美しい色を見るのはアイロンプリントならではの快感である。


フラッシュ撮影なので、箔の部分が光って見える。
下に銀箔を使った4枚のアイロンプリント部分も輝いて明るく写っている。

<苦闘の末に見たもの>
やっと出来上がった作品を立ててみる・・溜息ともあえぎとも言えない声が出る。まったくメチャクチャなのである。採光によって彩度が落ちて見える。統一感といったものが見当たらない。全体のコントロールができていない。きれいかと聞かれれば、そうではない。見ようによってはボロ雑巾にも見える・・なんてこった・・頭を抱える。どんな時でもどんな作品でも発表することが大事・・自分に言い聞かせるように梱包。搬入業者さんに渡したのだった。


彩度が落ちて見える状態

▲UP



創作って不思議> 2006.11.20記
搬入日。展示・飾り付けのお手伝いに行く。・・作品はどうなっているのか・・不安で重い足取り。しかし、こんなことってあるんだな・・思ったよりひどくない。なんでだろう。狐につままれた気分だ。県立美術館の採光はあまり良いとは言えないが、作品に近く、全体にまんべんなく当たっていて、よけいな反射もなく・・すごくホッとする。思えば完成直後は、私の神経はボロボロで、いいのか悪いのか全然分からない状態なのだ。・・作品はもう一人歩きしている・・まだまだだが、次への後押しを作品がしてくれている。これは序章と作品は言っている。まだ未完。さあ次だ。


「第38回千葉現展」会場風景

▲UP

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.