アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記


2011 Works 後記

● Together-era  共生 
● 新しいアートとは 

● 如源というアンティーク帯との出会い 
  new!!


   <Together-era  共生 という意味> 2011.5.7 記
Together-era 共生」 生きているということを、作るという行為で表現していたのだろうと思う。バラとヤモリと私が一緒にいるこの時代、という意味。
この作品のたたき台は、2009「バラとヤモリW (Mix〜混在)」にある。仰天した人も多かったに違いない。良い意味もあるし、悪い意味もあった。私にしてみれば、これは通過点で、どうしても通らなければならない現代美術としての模索であった。かなり意識的に強い表現を作ろうとあがいていたし、実際そういった作品になっていたと思う。だから、もう少し煮詰めて私らしい表現にしたいと思っていた。
<私らしさとは>ずっと悩んでもいたのだ。形式や形態や材料やいろいろなものを融合させてきた。作品の芯になるものは、私らしさ・・私の心・・精神。どんな形式・形態・材料であっても、それが出ている作品が良い作品だと考える。2010「Fusion era Seoul & Tokyo」で、自分らしさというものが少しあったように感じた。それは、私が無意識に好んで使う色のことだ。色については、何も考えずになすがままに作ってもいいかなあと思うのだ。ヤモリ本体の布の色とバックの空間の色を好きな色を多用し、私自身に同化させたらどうか。全体の方向はあっているはずだ。ヤモリをこつこつと作り始めた。
<大震災>その時、私は創作中だった。バックの画像を何度も組み直している時だった。それから1カ月、時間が止まってしまった。
遠い記憶・・夏休みになると母の実家に遊びに行った。汽車に乗り、海の見える田園風景を走り、海も山も川もあり、魚もお米も美味しい静かな港町。祖父は大工の棟梁だったそうで、家は、出窓のある変わったたたずまいだった。朝、飼っている鶏たちの卵を取り、庭の畑でトウモロコシを取る。母は、冬になると奥まった鳴子峡へ船で湯治に行っていたそうだ。湯治は東北ならではの習慣。河口に渦巻き型の大きな石があるという伝説が、地名の由来。お店に入る時、「もーし」と丁寧に声をかけるのが、子供の私にはとても面白かった。働き者で、心豊かで、穏やかな人たち。何週間たっても、見つからなかった。ただただ悲しくて・・・。

なるべく普通の生活を送る事も大切だと考えるようになったのは、桜が咲きだしてからだ。祈るように作り始めた。淡々と静かに作った。ご飯を食べ、家事をし、日常を送るように。でもやっぱり涙がこぼれる。それでも手を止めないように心がけた。自分のできることで頑張る。それが大事だ。それも、すぐに結果が出たり、劇的に好転したりするわけじゃない。長く地道に普通にやっていくことが、何事にも必要な事に違いなかった。私のアートは、人の役には立たないが、自分を励ますことにはなったと思う。
作品が出来上がった頃、DNA鑑定で、ようやく見つけることができた。安堵した。良かったわけは無いのだけれど、見つからない人も多かった。安らかにお眠り下さい。心から願った。まだ見つからない人たちが早く見つかりますようにお祈りします。亡くなったたくさんの人たちのご冥福をお祈りします。被災地の皆様のご健康をお祈りします。
<共生>震災の影響は、社会にも、人の精神にも大きな影響があった。ほんの30分ぐらいの間に、たくさんの人が亡くなり、沿岸の町が壊滅したのだから。こうして生きているというのは、奇跡なのだ。そして、ひとりじゃない。それを痛感させられる。題名をつける時、どうしても、「Together」という言葉を使いたかった。作品を美術館へ送り、いろいろなことにひとまず安堵したのか、頭が空白になった。




新しいアートとは> 2011.6.8 記
<分別>私は工芸として出品しているわけだが、自分が工芸と思っているわけではなかった。私は何者であってもいいのだが、工芸という分野が、材料の自由・手法技術の自由・形状の自由があるから、束縛されなくて良いからという理由で納得していた。私が表現するのに、布を使ったり、切ったり縫ったりする作業が必要だっただけだ。

美術館へ展示の手伝いに行く頃には、作品の評価がどうであったかもう知っている。会場へ行くと自分の置かれている立場を嫌というほど見せつけられる。もう慣れているとはいえ、またかいって思うのだ。とにかく隅っこに追いやられる。色彩が強いうえに技巧が下手、しかも立体の部屋に置かれるものだから、不協和を起こす私の作品は、じゃまにされているのが解る。ここが立ち位置なのだ。初めて作品発表した頃と何も変わっていないのにショックを覚える。初めて出品した時は、柱の陰に置かれ、正面から作品は見えない位置だった。そこから抜けたいと強い思いでやって来た8年だった。中央には絶対に行けないだろうという絶望感が強烈にのしかかる。アートに自由を求めているのに、この不自由さはなんだ。

<必要な事>私がヤモリを同じ大きさで、制作しているのを、例えば大きさを変えるとか、と提案する人が多い。私がヤモリを使いまわしをしているように思われているのだ。そんなことするわけない。大きさは同じで全部違うことが、私には重要なのだ。ザッピング感が必要なのだ。ざわざわしていたり、がちゃガチャしていたり、ゴチャゴチャしていたり。あくまで、不協和が起こす調和ということだ。相反するものが存在し、心がざわざわとガチャガチャと、どこ見ていいかわからない不思議な感覚をポップに表現したいのだ。絵画のように奥に世界が広がったり、スッキリした、爽やかな、見る人の心の中に浸透するような癒し系の感覚は、もううんざりなのだ。それをやる人は、五万といる。また、技術的な巧妙さなどが筆頭に評価されるのは、伝統工芸でやればいいのだ。それがどうしたと叫ぶ私がここにいる。誰でもできる簡単な技術で、手芸のようなチープな技法で、しかし展開させることによって、誰にも出来ないアートを作っているのが私だ。ガチャガチャで、チープで、しかも上手くない。こんなで、「共生」など起きるわけがないとも思う私もいる。生きるということとアートが共生している私もいる。ざわざわで、ガチャガチャで、ゴチャゴチャなのは、私そのものなのだ。

いろいろ言われるので、がっかりもしたが、いろいろ考えても、主張しても、作品が全てなのである。会場の作品の前で、ポップでカラフルでゴチャゴチャのヤモリたちを楽しそうに見ている人が、いっぱいいらした。それでいい。『自分のできることで頑張る。それが大事だ。それも、すぐに結果が出たり、劇的に好転したりするわけじゃない。長く地道に普通にやっていくことが、何事にも必要な事に違いなかった。』 そうだなあ。次、行ってみよう。それが取り柄だもの。






  <如源というアンティーク帯との出会い> 2011.11.18 記 
<如源(にょげん)>
認明隆泰・如源鶴素・金陵・如源の文字がある。
<NYOGEN> 「NYOGEN Day&Night 如源(昼夜)」 如源の魅力は大きかった。数本手に入れる。一つぐらいほどいて創っても面白いだろうと今回の挑戦になった。題名に「NYOGEN」を使った。

このアンティーク帯を初めて見たのは、5年ほど前のことである。たれに「如源(にょげん)」と堂々と字が入っている、つやつやしっとりとした真黒な帯。しかも「金陵(きんりょう)」と目立つ赤い刺繍が入っている。えっと思う。普通は帯を仕立てる時に中に入れるか、切り落とすべき部分だった。如源についていろいろ調べ出した。東京や京都にコレクターや研究者がいる。探せば意外に見つけることができる。これは、江戸から明治・大正まで昼夜帯に良く使われていたくじら帯、唐繻子(とじゅす)といってチャイナシルクだ。如源はいわゆるブランド名で、金陵は中国の古い地名である。古都金陵製ということのようだ。舶来の黒繻子は当時高価で、これを使った帯は昼夜帯(表と裏と違う柄を使い2つの表情を持たせたおしゃれ帯)が多く、表地にも質・デザインとも良い生地が使われている。それを誇示する為だったのだろうか、この文字と刺繍を出して仕立てるのが流行ったからだろうか、想像は尽きない。アンティークの如源は、なまめかしく、いろいろな人を経て、時代を経てもなお引きつける魅力があった。

<ほどいて帯地の状態>
この如源は、巧みな刺繍が施されていた。
<時代を越えて>如源は100年たったアンティーク帯である。実際に私が手にしたこの帯を使った人は、どのような人だったのだろう。2本をほどいた。一つは名古屋帯に仕立てられており、もうひとつは、巧みな刺繍が施されていた。昼夜帯が古くなったので、仕立て替えをした帯だと想像がついた。少なくとも2人の人が使っているはずである。真黒な帯に真っ赤な金陵という刺繍が艶(あで)やかな帯を表にしてしめるのは、花柳界では艶(なま)めかしく、粋な雰囲気であったろう。昔は、照明が薄暗かったので、白塗りの肌に鮮やかな赤い口紅が効果的だった。だから真っ赤な「金陵」の刺繍は、夜の顔に違いなかった。不祝儀にも締めたらしいが、この帯の雰囲気を抑え込める人は、そうはいないだろう。一般の人も締めていたが、今風に言えば勝負服だったと想像できる。素敵な帯ね〜あらあ、裏は如源なの?!ステキ〜!という感じか。

<昼と夜>近くて遠い世界を表現するのは、面白い。ヤモリは実際は夜に多く活動するのだけれど、私のヤモリだから、昼間は元気に遊んでいて良い。夜はぼやっとした感じ。大嶋織りの丸帯の表地とオレンジ色の帯地を使い昼の雰囲気に、丸帯の裏地と如源を使い夜の雰囲気に。昼は動。夜は静。同時進行で対比させながら制作した。


<制作中>
対で作るのはとても面白い。

いつの時代も闇はいつの間にか覆い尽くしてしまう。畏怖の念が働く。また如源のように艶めかしく、想像が想像を生み、それもまた人を魅了する。闇という裏の世界にどっぷりと入り込んでしまうと、負の力に抑え込まれ、深い闇に落ちて行く。昼と夜、正と負、表と裏は、近いようで遠い。だが、遠いようで近い。間逆の世界が、ふとした瞬間に、入れ替わることもあるのだろう。昼夜帯を引っくり返すみたいに。

今まで私の作品は、黒という色をほとんど使っていない。10年前、制作を再開した時に、今まで以上に色を自由に使うようになって、開放感があり、黒という色をあまり必要としなくなった。だから黒でしめること(黒を利かせた制作方法)は、上手い方法ではあっても、私にとって良い作品とは言えなかった。 しかし、今年に入って何だか負の世界にどっぷりと浸かっていた私には、この如源の黒を使ってみたいという誘惑に勝てなかった。そして制作するうちに、いつの間にか、昼の世界に戻ったのである。

創作とは不思議である。


2011/11/22〜27 「第43回千葉現展」出品 千葉県立美術館


<展示風景・千葉県立美術館>

▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.