アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2009 Works 後記

● Mix〜混在 
● きれいじゃない表現 

● アンティーク帯との出会い 


 Mix〜混在> 2009.5.11記
「バラとヤモリ W(Mix〜混在)」。なんだか物凄いことになっている・・・。「鶴の恩返し」という昔話を思い出す。物を作る人なら、良く解るだろう。我が身を削って創作する姿。そして作っているところは誰にも見られたくないという心情。

居間で作業する後半は、家族の目に触れることとなった。何か言いたそうだ。いや言ったかもしれない。私は耳をふさいだ。制作中は、ある信念で作っている。だがひとたびそれが終われば、この得体の知れないモノを前に、どう考えていいのやらさっぱりわけがわからず、誰にも見せたくないと思う。まったく情けないことだが、本当なのである。そんな私の心情を知らず、家族はいろいろな感想を言った・・・鶴の恩返しなら美しい布のはずなのだが。
<ゴチャゴチャは是か非か>
みんな同じこと言うのだ。どこを見ていいかわからない・・・。よく言われることなのだ。一つ一つは綺麗なのに、どうしてこんなにゴチャゴチャ合わせる必要があるのか。もっとスッキリとさせ、せっかくの綺麗な画像を際立出せるようにやったら・・・確かにそうだ。普通ならば。

それは私が、視点を定めて制作していないという事と絵画的な表現でない表現をやろうとしていることに関係があるように思う。絵画は、視線の流れを作って画面の奥に世界が広がっていくように制作している。私の画面はぎゃあぎゃあしていて、ケバケバしくて・・・画像ひとつひとつが独立している、言ってみれば多チャンネルなのだ。

・・・例えばTVやパソコンをやっている時・・・すぐに画面を切り替えて、いくつものチャンネルやサイトを同時に見たりしていないだろうか。モニターを多数備えて、多チャンネルを同時に見たがる人もいる。画面は違っているが同時に進行している。頭の中ではゴチャゴチャは成立しており、ちゃんと理解されている。

私がやりたいのはまさにそういう感覚だ。上下などもいらない。世界は向こうに広がるのでなく、こちらに飛び出してほしいのだ。
<共生と融合>
昨年から作っっているヤモリシリーズ。「取ってつけたようだ。」という感想を言った人がいた。馴染んでいないということだ。私はヤモリを共生と融合を考えるのアイテムとして登場させた。馴染まないと融合しないのか。私はあえて違和感のあるものを共生させるとどうなるか、そういった融合はどういった状態になるか強い興味があった。

コーヒーと牛乳を足して、コーヒー牛乳になる・・・実際はそんな単純ではない。今までの作品の中でも、考察を重ねてきた事柄なのだ。自然との共生とか、異文化の融合とか言うが、最初はごちゃごちゃで、違和感さえ感じ、パニック状態なのではないだろうか。こぎれいにあっさりとすっきりと共生や融合は起こらない。時間をかけ、喧嘩したり、洗練されたり、淘汰されたりして、やがて落ち着いていくのだ。(そしてつまらなくなるのだが。)

共生し融合しようとしているのだが、まだそうなっていない、遠目で見ると一つにも見えるのだが、近くで見ると全く別々。そんな状態を表現したいと思った。

<予想していた綺麗とはいえない表現>
共生と融合の考察。多チャンネルの感覚の表現。それにはケバさの足し算、ケバさの2乗が必要だと考えたのだ。多チャンネルとケバさ・・・作ってみないと分からない。しかし・・・躊躇があった。

黙っていないで、ギャーギャー言い合えばいい。私はこうだと伝えることは一歩なのだと思う。前進すれば、必ず何かとぶつかる。大きな衝撃を避けて迂回してばかりいれば、堂々巡りだ。ぶつかるのを恐れるな。こぎれいな作品ではいけない。たとえ醜悪になっても、見たことない作品。それがいい。私の心はGOと言った。
<Mix〜混合>
バックの布は、デジタルプリントで、一枚に出力している。いつもは一つずつアイロンプリントするバラの画像を構成し1枚に編集した。プリントは信頼のおけるラボに依頼した。布に熱転写するタイプのデジタルプリントだ。縫う作業が多くなるため、一枚布にする必要があった。そのままでも作品になるレベルだったと思う。十分なケバさ。第一段階は、これでいい。

ヤモリは、昨年のたたき台があるので、量産すべく、こつこつと作り続けた。オリジナルのヤモリを作るのは面白かった。チープな感じも気に入っている。以外に手間がかかっている。画像制作過程を抜かしても、切ったり、縫ったり、プリントしたりと15工程もある。大きさのパターンはあるが、1匹として同じものはない。89匹。自分でもよく作ったと思う。

 
いろいろな色の布を多数用意した。このヤモリには、この布。1匹ずつ違う。

キモかわいいキョロちゃん・・・今までは。今回のように、すごい数のキョロちゃんは、ケバい。綺麗という表現には程遠いだろう。これでいいのかなという疑問の思いとこうでなくてはならないという信念の思いが交差する。

さらにバラの画像と、どう組み合わせるのかも問題だった。流れを作ることも考えたが、今までにない表現にしたかった。意識的に作った流れよりも偶然が作る流れに乗っかった方が面白いと考え、バラの画像の黄と水色のあたり以外は、かなりランダムに構成した。布の上に実際にキョロちゃんを置いていき、位置を検討した。いったん写真を撮って、それを設計図とする。そして根気よく立体的に縫いつけていった。

縫いつけている最中は、色がいっぱいあって楽しい感じと、彩度の高い色がいっぱいで、ケバさで目がチカチカした。


立体的でふっくりくにゃっとしている。ギラッとトカゲのようでもある。

▲UP

きれいじゃない表現> 2009.6.5記
ケバくて、爬虫類や両生類の嫌いな人には、ギョエッとした表現になっていた。綺麗じゃない。デジタルとアナログの融合を考えながら進んできた。技術や材料、思考や表現、異質なものを組み合わせるとどうなるか、それを追求してきた。融合や共生を考えながら、作品を作ってきた。今までそんな簡単ではなかったのである。融合や共生が起こるとは限らない。別々でありながら混在する。今回の作品はそんな現実的な表現の実践だった。


六本木・国立新美術館 2009「第65回記念現展」立体工芸会場風景


遠目で見た時には分からないキョロちゃんたち

私なりの思考や表現。私はこうだと作品を作る。ここまでは、いいのだと思う。課題は、それが伝わるか、ということなのだ。何が言いたいのかきっとわからないに違いない。作品を見る人は、一生懸命理解しようとしていらっしゃるのに、さっぱりわからないだろう。それは私が親切じゃないからだ。人に伝わらないで、何になる。視線に沿い、心に添い、世界に添う・・・そしてきれい・・・やっぱりその方がいいのだろうか。しかし、人によらず、作っていいはずだ。私の心の中も、別々のものが混在している。

矛盾する形式・形態・思想。それでも相容れないわけではない。尊重し合い、挑み、融合する・・・先は長そうである。

▲UP


  <アンティーク帯との出会い> 2009.11.30記 
Fusion era T&U  大正・昭和初期と思われるアンティーク帯。しつけも付いたままの綺麗な帯。大らかで大胆なデザインと配色。古い帯は、分厚く重い。まず糸をほどいて布の状態にする。中に芯布がある。時代ものなので、糸くずや古い残り綿などで再利用して作った驚くほど粗末なものだった。縫い糸もよく見ると大雑把な色合わせである。布はド派手なショキングピンク。なのに縫い糸は赤の糸が使ってある。縫い方がさすがに細かい。綺麗にほどくと、元通り一枚の布になった。

共生と融合の考察。多チャンネルの感覚の表現。そのために使いたいものは、何でも使う。数十年前の古い帯だって使ってやる。
<たんすの肥やし>
面白かった。少し気分を変えるために息抜きに、アンティークの着物など見たり、調べたりしていた。特に着てどこかへ出かけるわけでもないが、大正昭和期の着物や帯を見ていると、豊かな色彩や面白い発想の大胆なデザインや丁寧な縫いの技術など、すごいモノに遭遇した。現代は、昔のように高い洋服を買って、大切に一生着るということはない。お安くて新しいモノに毎年買い替える。着物の文化もすっかりすたれてしまったように見える。高い高い着物は、「たんすの肥やし」になっている。

歴史ブームのせいか、最近アンティークの着物や帯など、徐々に注目されてきている。昔の着物を自分流に着こなす若い子を見かける。着物姿の若い女性が増えるのはいいことだ。しかし、新品購入するとお高い。洋服など比ではない値段なのである。そもそも着物というものは、オーダーであり、オートクチュールなのである。汚れれば洗い張りし、縫い直し、染め直し、何十年、何代も着れる代物なのである。だから買う時は高くても、長いこと着ることを考えれば安いという理論なのである。が、実際はそんなわけないだろう。いつの時代も女というものは、美に執着する生き物なのである。流行のモノや人があまり持っていないモノをほしがるのは、不変である。一度も手を通さなくても、たんすの中にしまってあるだけで満足するのである。だから今、アンティーク着物。これが今、実に面白いのである。

インターネットの普及が大きくかかわっている。デフレの影響もある。面白いように出てくるのだ。たとえば、こんなものがほしいなあと思うと魔法のように出てくる。今回作品に使ったものも、「ショッキングピンクで、織りで銀の大胆なデザインの植物文様のお太鼓の帯がないかなあ」と探したら、あったのである。しかも未使用である。それでつい購入したのだが、いったいどれだけの量が、日本中に眠っているのだろう。
<えっと思うようなたくさんの技法>
そんな遊びの中で、アンティークの着物や帯の技術を再認識することになった。織り・染め・縫いを基本に、えっと思うような技法に遭遇する。例えば、絵画技法。帯にじかに描いてある。墨や顔彩だけでなく、これは絶対油絵具だろうと思うものもある。数々の刺繍の技法や、パッチワークや、金銀の箔のさまざまな技法や、螺鈿や、宝石や、プラチナ、ダイヤモンドまで使用する。昔の人は、着物が一財産だと言ったようだが、これはほんとうである。材料や技術を駆使した数百万の着物や帯などざらだ。あまり着ないのにあれもこれもと「たんすの肥やし」を増やしたのは、お金持ちだけでない。お出かけ着や晴れ着ともなれば、一般の家庭の女でもそうであったろうと思う。現代では、昔のような材料や技法のものは、できないという。技術も需要もないからだ。
このアンティーク帯の考察から、さらに気づくことになった。私はデジタル技術であろうが、アナログ技術だろうが、使いたいものは何でも使う。この何でも取り入れる、何でも使うという精神は、工芸世界にずっと前から存在しているということ。そして工芸世界の美に対するどん欲さは、女のおしゃれや美に対する凄い執着が、この精神を生み出し、いろいろな技術が編み出されてきたということ。そしてひょっとして時代を作ったり、動かしたりしているエネルギーは、こういうところから発生しているのではないかということである。不況真っただ中の現代であっても、一番元気がいいのは、やっぱりおしゃれ盛りの女である。そしてこれは時代を推し進めるエネルギーに違いない。
<ヤモリの役目>
共生と融合を考えながら、何を作ろうかなあと考えていた。ヤモリが時代や空間を超えたら面白いだろうなあ、どこへでも行け、何にでも融合する。そして熱いエネルギーになる。そんな風に作りたいなあと思っていた。そこにショッピングピンクのアンティークの帯が飛び込んできたのである。
絵画のように向こうに世界が広がるのでなく、こっちに飛び出してほしいのだ。立体のヤモリが帯の向こうの世界のエネルギーにしがみついている。そんな風に考えたら面白い。
<1対のパネル>
昨年も1対の細長い作品を作った。気に入ったので、また作ったのだ。帯地を使うため、横幅があまりとれなかった。名古屋帯なので、手先の方の柄が、バラバラだった。そのため、手先の方は細く使い、バックに紺のサテン生地を使った。これはうまくいったと思う。そういえばこういったことは、よくある。材料がうまくなく、工夫するうちに、良い材料よりも良くなるケースだ。こういうことは、私の真骨頂で、器用でポジティブな性格が幸いしている。額のことをよく聞かれるが、縁(ふち)だけしかない100号と4号のS(スクエアー・真四角)の額を組み合わせて2つ作った。パネルは、前回のようにホームセンターを利用したお手製である。対で作るのは面白い。


2009/11/25〜11/29「第41回千葉現展」
千葉県立美術館

<バラはどこへ>
すっかり忘れていたというのが本当である。実際は、毎日バラの画像を作り、秋には写真も撮りに行ってはいた。まあいいかと思う。今やっていることは、必ず未来につながる。無駄なことなどないのである。今までもそうだ。撮影したバラが、まさかヤモリになろうとは、撮影した時には露ほどにも思わなかったもの。このアンティークの帯だって、作品にしようと購入したわけではなかったもの。

▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.