アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


アイロンプリント・クラフト

●私のアイロンプリント・クラフト
 @デジタル写真を撮る楽しみ >>
   私のデジタル写真術
>>
 A画像を作る楽しみ
>>
 Bクラフトにする楽しみ
>>
  ・布について
>> ・プリントについて>> ・発色について>>
●「デジタルとアナログの間に」
  現展研究誌 2004 No.32 掲載文 >>
●「アートってなんだ」
  現展研究誌 2007 No.35 掲載文 >>
●雑誌掲載
  2013年 生活の友社 「美術の窓8月号」掲載・論評
   2015年 生活の友社 「美術の窓8月号」掲載・論評
   2016年 生活の友社 「美術の窓8月号」掲載・論評

<私のアイロンプリント・クラフト>
アートとして、アイロンプリントで布の作品を制作している。
写真のようで、CGのようで、絵画や版画や染色のようでもある。
デジタル時代の新しいプリント技法であるアイロンプリントを使用し、
オリジナルで新しいデジタル表現として、私らしい表現を模索している。
アイロンプリント・クラフトの楽しみは、
「デジタル写真を撮る楽しみ」「画像を作る楽しみ」「クラフトにする楽しみ」と3つある。

@デジタル写真を撮る楽しみ

PCは自学独習である。1999年にPCを手にして、まずワープロソフトを徹底的にやった。それからレイアウト(DTP)を出来るようになりたいと簡単なレイアウトソフトをマスターした。半年もした頃には、簡単な本のDTPまでできるようになっていた。レイアウトはセンスが問題。それだけは自信がある。それから、できあいの画像では満足できず、自分で画像を作りたいと思うようになった。

2000年秋、球根をたくさん植えた。春になったら、この花たちを画像にしたいと願った。春、私の花たちが美しく咲き出す。デジタル写真を毎日撮った。何枚も何枚も。この時からアイロンプリントへと道はつながった。

花はデジタルで接写撮影している。最初の頃は、あまり考えずに撮影していたが、土台となる写真が良いと画像編集していても楽しいし、仕上がりが綺麗なので、いろいろ工夫しながら花の表情が出る写真の撮影を心がけている。花の咲く時期にあわせ、まとめて百枚単位でつぎつぎ撮影する。かなりの量を撮る。特にバラは、春夏合わせて2000枚以上撮影する。バラ園などで撮影していて思うのは、生きている花が主体でなければいけないという事。三脚など立てず、多少離れていても撮影でき、決して花の地面を傷つけたり、花や葉を傷つけないで撮影できるのは、デジタルの強みであり優しさかも知れない。デジタル写真は花の撮影向きではないだろうか。

ちょっと変わった写真の考え方・・・・私のデジタル写真術

▲UP

A画像を作る楽しみ

今はもっぱら花がモチーフである。毎日のように花の画像を取り出しては、コラージュするかたちで色のレイヤーを重ねていく。CGともいえるが、写真の展開である。ドローソフトは使わず、画像編集ソフトのみである。画像の作り方は、いろいろあると思うが、凄いCGを作る人がたくさんいる中で、私はごく単純な方法をとっている。水彩や版画と同じような感覚で制作している。私の興味は色にある。花を一つの色としてとらえ、それに色の情緒を加えていくのが私流である。その日の感性で画像を作るのがとても楽しみである。難しい操作は解らない。計算などない。勘が頼りの感性の作業。このやり方は私の特徴であり、大好きな幻想的な色の世界を作っていると思う。どんな風に変わっていくのか自分でも楽しみである。

ある程度画像の試作が進むと、プリントアウトして並べてイメージをふくらませる。構図や全体のデザインイメージや主題などもこのとき初めて意識する。試作を修正したり新たに制作したりして、作品に仕上げていく。複数の画像を1つの構成として考える独特のやり方は、色感と感性が発揮できる方法であり、とても面白いと感じている。

Bクラフトにする楽しみ

生活用品でなく、作品性を持たせたいと考えている。

▲UP

布について
私のタペストリーの地色は、初期の頃は白が多かった。これには2つ訳がある。1つは、アイロンプリント紙の透明の方は、布の地色が透けて見えるからだ。もう1つは、色を多用するので、地色があると邪魔になったからだ。最近はバックに色を持ってくる事も多くなった。白とは別の面白さがある。不透明のアイロンプリント紙は、カラーや柄の布も使用できる。黒も使用できる。しかし、黒い布は使わない事になると思う。黒は色を際立たせるが、色に光を与える事は出来ない。私にとって余白は余分ではない。画像と画像をつなぐ大切な役目があると考える。文章を読む時、行間を読むという言い方があるが、そんな役目だと考えている。私の興味は色にある。材質についてはいろいろ展開できるので、今後も楽しみである。

プリントについて
アイロンプリントをシールのように考えていらっしゃる方も多いのではないかと思う。プリンターで印刷し貼り付けると聞けばそうだろう。このことが手仕事を重視される方々には、安直に思えるかもしれない。しかし、画像を制作しデザインとして完成させる事が、大変で実に面白い作業なのだ。作品とは感性が形になったものだとすれば、なんら変わることはない。アプローチが違うだけだ。PCで画像を作ることに時間がかかるので、実際にアイロンプリントする時間は、わずかに思える。アイロンプリントは、1発勝負なので、私のように画像が多いとかなりの集中力が必要だ。課題として工芸的な美しさを追求する必要は感じている。プリンターで印刷している利点をどう反映させていくか、課題はたくさんあると同時に、いろいろな可能性をも感じる。デジタルアートとしてあるいはアートとして確立するかどうかわからないが、要は作品性がすべてだ。とりあえずはいろいろ作ってみたいと思う。参照「布にデジタルプリントする方法」

発色について
私がアイロンプリントに魅入られた理由の一つに、美しさがある。実際にご覧になるとわかるが、透明のアイロンプリントは布に密着し布目が見えて、薄塗りの油絵のような美しさがある。また不透明な方は画像がくっきりした美しさがある。私の作品をご覧になった方の第一声は、「なにで作ったの?」そしてその先は二つに分かれる。「アイロンプリントって何?」と「あのTシャツのアイロンプリント?」である。意外なほどきれいな発色なのだ。どうやって描いたのと聞く人さえある。美しい色の作品をたくさん作りたいと思う。まだ作りたいものがいっぱいある私。 

(最終更新日2007.8.28)

▲UP



<書籍等掲載>
●「現展研究誌 2004 No.32」 平成16年12月1日発行 ★第60回記念特集号 掲載
 <デジタルとアナログの間に>
いつだったか、音楽アーチストの方に、ホームページに掲載した「時と薔薇の間に」という作品の感想を頂いたことがある。3Dとのコラボレーションなどもしている人だった。題名や迷文のような解説にも興味を惹かれたようだった。

そういえば、時間と空間や、記憶と意識や、色と音や、香りと色など、一見異質に見えるもの同士の関係というものを考えていることが多い。異質でも私の中には融合するものがある。これが何か答えなどないのだが、そんなことを探ってみるのがとても楽しいのだ。

私の制作は写真撮影から始まり、画像を作り、データを再生させ、複数の画像を1つの構成として考える独特の表現をし、布にプリントして、クラフトとして完成させている。デジタルカメラ・パソコン・プリンター・アイロンプリントなどデジタル技術を使用する。

凄いメディアアートや3DやCGを作る人がたくさんいる。先端のアルゴリズムの研究をしている人たちは、独自のプログラムを制作し、数学的な考えも持ち、スーパーコンピューターも使いたがる。私のデジタルの使い方は単純で感性的である。薔薇という素材、甘い色味、手芸的な技巧。破綻もある。技法も表現もまだまだ課題が多い。

デジタルなのにデジタルコンテストに出品できない。作品は返却しないという要項に同意する事ができないからだ。私はデジタルアートじゃないのか。だがデータや設計図は存在する。私はアートじゃないのか。形はいつかは失われる。形態は常に変化する。変わらぬものは何か。

私の作品の行方はわからない。でも私はそれでいい。デジタルとアナログの間。きっと私の好きな場所だ。
特集「私はこういう作品を目指します」−現展を背負う中堅・新鋭作家23人の声と抱負ー (2004/7/10執筆)


▲UP


●「現展研究誌 2007 No.35」 平成19年12月1日発行 掲載
  <アートってなんだ>
人生というのは不思議に満ち満ちている。アイロンプリントでアートを目指すことになろうとは。

6年前、楽しいだけの作品作りを始めた。作品発表しなくちゃ・・まずホームページ、そして応募・・デジタルコンテストに「作品返却しません」の応募規定があるのを知ってまず困惑する。どこも応募できるところがない。デジタルじゃない、絵画じゃない、デザインじゃない、写真じゃない版画でもない、工芸でもない。全否定された気になる。現実というものにさらに困惑する。「デジタル」ただそれだけなのに「アートじゃない」という雰囲気だ。これは辛辣だった。平穏だった私の心に嵐が吹く。ひとり叫んでいた。

一縷の望みを持って、現展に作品を持ってきた。拾ってもらったと感謝している。現代美術・・とんでもない所に踏み込んだ。現展の多くの作家さんに私の思いをぶつけた。諸先輩方は、長年継続して質の高い作品を作り続け、大作の間に個展作品や小品も制作し、展覧会もし、あわせて会の仕事もこなすツワモノのせいか、私の疑問にも動じない。「好きに作って持っていらっしゃい。」現展はアートの枠組みを作って私を縛ろうとしない。だからデジタルとアナログの間で自問し苦闘しながら、全力で制作している。

今年(2007)になってデジタルアートに新しい動きがある。大きなデジタルコンテスト2つが「作品返却希望者には、返却する」と変更した。デジタルとアナログの融合作品が出る土壌がやっと用意された。私のような作品もすでに受け入れてきた現展は先進的だ。

現展にいて少しだけ分かったことがある。どんな形式で、どんな形態で、どんな考え方で、創作は自由だということ。デジタルであろうがアナログであろうが関係ない。もっと大事なことがある。そしてそれは作品に託される。しかし目には見えない。理屈や論理ではなく、実際の作品と対峙して感じてもらうしかアートになる方法はない。

再生という考え方を持つ音楽は、デジタルと仲良しである。美術はどうだろう。アートとは、形の存在しない精神世界を人が感じられる形態として出現させることではないだろうか。音楽であれ、美術であれ、デジタルであれ、それがたとえ料理であれ。それを私は「精神の再生」と捉えている。美術から音楽までも続く広範囲なアート領域のロマンが語られる時代がやってくるのだろうか。相容れないわけではない。尊重し合い、挑み、融合する、そんな時代。

デジタルとアナログの間にいる私。ファインアートに敬意を持ちながらも正面から挑む作品。混沌としているからこそ、目に見えない大事なものを探求した作品。そういう作品が作りたい。「アートってなんだー」私の心は今日も叫ぶ。

(2007/7/17執筆)

▲UP


●2013年 生活の友社 「美術の窓」8月号 作品掲載・論評
  
2013第69回現展出品作品「ReTweet in W」について。作品写真と論評。

▲UP 


2015年 生活の友社 「美術の窓」8月号 作品掲載・論評
  
2015第71回現展出品作品「Update」について。作品写真と論評。

▲UP 


2016年 生活の友社 「美術の窓」8月号 作品掲載・論評
  
2016第72回現展出品作品「Link」について。作品写真と論評。


▲UP 


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY



Copyright © 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.