アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2005 Works 後記

● 光の表現
● が、しかし
● どんな時でも

● ネオ古典


 <光の表現>  2005.5.22記
「光彩」 英題名は「Light Source(光源)」と付けてある。そんな事できそうもないと思っていた。この技法は、かなり実験的で、初めての試みである。今までの失敗の積み重ねや使い物になりそうもなかった知識が、思わぬヒントを呼ぶ。新しい挑戦になった。

<色の考察> PCで見る画像の色は、光を通した色だ。鮮やかで透明感がある。色を混ぜていくと透明になる「光の三原色」だ。プリンターや絵の具は、色を混ぜていくと黒くなる「色の三原色」だ。画像をモニターの外に出す時、絵の具で描いていた時より強く、その違いを感じる事となった。光の色を出してみたい・・・。色に光の表情を持たせるには、色での表現の他に、艶とか透明感とか輝きとか質感を持たせることにより可能になる。透明のアイロンプリントには艶がある。しかし、もっと光の表情を持たせるには、どうしたら良いだろう。

<新しい技法への挑戦> 艶のある透明のアイロンプリントの下は、銀箔をはった。布・箔・アイロンプリントの3層構造だ。事前に実験していた画像は、その時はまあまあかなと思っていたが、1ヵ月後、無残だった。まずい・・・これじゃ使えない。デザインは出来上がった。しかし実験は続いた。思いついたことは、何でもやってみた。何度も期待しては、がっかりする。こうやったらどうなるというデータがない。誰もやっていないということは、そういうことだ。だからやってみるしかない。構想から半年近くたったある日のことだった。慎重に裏紙をはがす私の目に飛び込んできたのは、私が思い描いていた色だった。鮮やかな色彩。

<デジタルな画材1・アイロンプリント> アイロンプリントはいろいろな種類がある。今回使用したのは、樹脂の皮膜にインクを閉じ込めて熱で布に転写させる透明フィルムタイプのものだ。布が白でなくてはならない。私には透明水彩の色の出し方と同じ感じだ。アイロンプリントの定番であり、魅力的な艶がある。本来なら180度の高温でプリントするのだが・・。洗うという事から離れると画材としての可能性を秘めている。

<デジタルな画材2・デジタルプリント> 使用した布は、今までも使ったことがある。染料の熱昇華という方法でポリエステルに画像をデジタルプリントした生地だ。とても美しい発色なのだ。だが私のような使い方をするにはいろいろ問題がある。このプリント生地は高温でアイロンすると再昇華という現象が起きる。染料が熱で浮き上がってくるのである。じかにアイロンプリントすれば、不透明のアイロンプリント紙であっても、画像に影響がある。染料の赤→青→黄の順で影響があり、画像が染まってしまう。再昇華が起きないように低温120度以下でアイロンするのが鉄則である。しかしアイロンプリントは、種類にもよるが、高温〜中温の180度〜140度でアイロンすることになっている。そこでいろいろな工夫を考えた。アイロンプリントを面白く展開させたのはこの布があったからである。

<デジタルな画材3・銀箔、金箔、ホログラム箔> 新しい技法に使用した特殊な箔は、本物ではなくアルミ製だ。布にアイロンで転写できる。デジタル時代の新しいプリントを目指す吉田金糸というメーカーさんの「スタンピングリーフ」というものだ。私はアイロンプリントの一種であると理解しているが、こういう使い方をするのはメーカーさんにすれば想定外かもしれない。作品実物を見れば驚愕することだろう。アイロンプリントのメーカーさんも同様だろう。責任持てないとまた言われそうである。責任は私にある。私の新しい提案を面白がってほしいと願っている。

▲UP

「光彩」制作中
「光彩」制作中・・・
黒っぽく写っているのは、銀箔である。
ちりばめた銀箔・金箔・ホログラム箔は、おまけだがこれも新しい試みだ。


アイロンプリントはデジタル時代の工芸画材に発展するだろう。可能性がいっぱいだ。だが今は課題がいっぱいだ。この技法とてあくまで実験段階である。画像に全く影響が無かったかといえば、そうではないし、細かい工夫も随所に必要だった。時間も3倍かかっている。安定性があるかどうかも時間の経過が必要だ。気の長い話になりそうだ。



<が、しかし・・・> 2005.6.18記

東京都美術館「第61回現展」
東京都美術館「第61回現展」
携帯でこっそり撮影〜

都美術館での展示を見て唖然とする。遠目では無理だろうと思っていたが、近くでもそうは見えなかった。光って見えるのは上部のおまけの部分だけだ。下から見上げると、かろうじてパール色が見える程度。これでは制作者の私にしかわからないだろう。少なくとももっと彩度のある色は出るはずだった。なぜだ・・・都美術館の高い天井にある蛍光灯からの遠くておだやかな光を反射できるほどではなかったのだ。制作中はいつも寝かせた状態で光がいっぱいだった。光の色を出したいと思っていたが、光が無ければ色は見えない。展示されて初めて気付いたのである。展示の光の条件は一緒だからしかたない。薔薇たちよ。あっさりとはいかないよ。今回は透明のアイロンプリントでも銀箔で色が出せた事で良しとしよう。さてどうする・・・

▲UP


 <どんな時でも>  2005.11.16記
「翔る薔薇」 英題名は「Rose flight」と付けた。どんな時でも夢見る力を持ち続けたい・・・。私の創作は生きるということの一部である。全てではない。しかし、なぜ創作するのか聞かれれば、生きているからと答えるだろう。作品には私の生き様が反映される。恐ろしくもある。

<設計図> 私の制作の基本は、日々作る画像にある。作品の設計図を書く時期は、たくさんできた画像を構成してデータ完成してからだ。データの完成日と作品の完成日と2つが記入される事になる。データを再生させ具現化するために、全体の大きさやどのような手法を用いるかや材質なども含め細かい設計図を書く。それからアナログ的な作業に入る。

好き勝手にやった結果こういうスタイルになっちゃったわけだが、全体を決めてから徐々に細部に入るのではなく、細部から入り最後に全体が浮かび上がるのはとても面白い。なんか子供の宝箱みたいのが理想に思える。他人には下らなく思えるものを毎日集めて来ては箱にしまう・・・たくさん詰まったその箱そのものが感性の世界。

<モチーフ> しばらくモチーフでやってなかったので、やりたくなったというのもある。オリジナルなこの技法を大切にしたいという思いもあった。一発勝負のじか張りをやってのける集中力と時間がないのも本当だった。大切なのは、どんな時でも、作品を創るということだった。このモチーフなら修正もきき、少しずつでも進められる。

<デジタルな画材と秘密の道具> 一つだけ実験を試みていた。箔・・・「光彩」でメインに使った方法でなく、おまけとしてちりばめるように使用した箔の使い方を1歩進めることだった。糊のシートでなく、糊を使って箔を定着させる方法。糊の置き方で、様々な箔の表現ができるはずだ。せっかくプリントという手法を使っているので、筆を使うのは面白くない。様々な道具?を作り、いろいろ試す。見たことない道具ができた。それで糊を置き、その上から箔をアイロンで定着させた。箔をはがすと引っかいた感じが面白くできた。使用した箔は、ホログラム(無地)金で、光の拡散をねらう。広い展示会場でどう見えるか興味のあるところだ。
「翔る薔薇」制作中

「翔る薔薇」制作中・・・ホログラム金箔
角度によって玉虫色に変化するはず?!
吉田金糸店の「スタンピングリーフ」使用
モチーフ使いでも決して悪くない・・・そう思える新しい発見があったので、次につなげたい。

▲UP


<ネオ古典>  2005.11.23記
「翔る薔薇」は、ギリギリまで制作していたので、会場でじっくり見る事になった。そういえばバックを濃い色で締めてしまうのは初めてだなあと気付く。背景は濃紺や濃紫。背景の色やモチーフに使用した布の関係からか、古典的な雰囲気が漂い、ネオ大正ロマン、ネオ昭和初期という感じだった。ネオとは復活とか新しいという意味。ねらったわけではない。不思議で戸惑う。これは私の記憶がそうさせたのかもしれない。子供の頃慣れ親しんだ古典の世界が、意識するとはなしに甦ったと思う。戸惑うのはすっかり忘れていたからである。薔薇は飛ぶ。未来にも過去にも。

千葉県立美術館「第37回千葉現展」
千葉県立美術館「第37回千葉現展」

▲UP

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright (C) 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.