アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2014 Works 後記

● 新しいシリーズ   
● 現代アートとして 
 
● 展示することの意義 
● 声と音  
● 声と色  
● 声と記憶  new!
● 試みは  new!


  新しいシリーズ> 2014.5.9 記 
 <2014 Voice Ⅰ&Ⅱ まず鳥だ。2013年から試作を何度もしていた。絵画表現もこだわらず使い、得意の筆書きを、パソコンに取り込んた。考えるに絵画は、案外、材料も技法も、太古の昔から変わっていない。ラスコー洞窟の壁画のように、古代人も顔料に獣の毛の筆で描くのだ。表現したいものはというと、生きるための願いや祈りであった。古代人の命がかかった願いや祈りにかなうものは、現代にあるのだろうか。そんなところに思いが及んだ。生命力にあふれ、圧倒的存在感があるものは、現代人には真似さえできないだろう。では、現代の祈りとはどういうものなのか。また考える事となる。
<見つけたヒント>いろいろな鳥を観察して、新しいモチーフに鳥が登場したわけだが、鳥を表現するだけでは、何かが足りないと考えていた。声にならない声とは・・・。あれこれ考えたり、アンテナを張って探していた。ヒントというものは、身近なところから、あるべくして出てくるような気がする。

お裁縫箱というものがある。その中には、ハサミや糸や針や指ぬきなど必需品の他に、ちょっと使うかもしれなくて買ったのだけれど、ずーっと使わないボタンやリボンやレースなども入っている。それは、一番上の目立つケースに中にずーっと入っていたのに、目にも入っていなかったものだったのである。「白い樹脂パール」が入った小さな袋が目に飛び込んできたのだ。「あれ、こんなのあったっけ」

試しに明るくかわいい声がする1対の作品を作ることにした。ショッキングピンクの布も使い、声の表現に樹脂パールを付けると飛んでいた鳥が、さえずりだした。これでいい。出品する予定があったので、縦長の半分の大きさにしてみた。

    
初めて樹脂パールを使った作品「Voice Ⅰ」
試しにおっかなびっくり使っている。

<2014/2/12~2/18 2014東京現展≪新春展①≫コート・ギャラリー国立>


片割れの「Voice Ⅱ」は、別な所に出品した。
<2014/5/21~26 女子美 The oil painting class’81 Exhibition ギャラリーストークス>


▲UP


 <現代アートとして> 2014.5.9 記 
2014 Voice もうひとつのヒント>2013年から試作を重ねている鳥シリーズの要の大作を思案していた。家にいろいろな鳥が来る。田舎なので、母屋の大屋根にシラサギが休息している事もある。昔あった防風林の名残の欅に、オナガが複数でやってくる。オナガは、ブルーグレーの美しい鳥なのだが、カラス科なので、声はギャーギャーである。・・・これだ・・・。急いでスケッチを完成させる。樹脂パールとオナガを得て、制作は一気に加速した。

<願いと祈り>ずっと融合と共生について考え作品にしてきた。私が近年思うこと・・・声だ。声を出さねば、伝えるのは難しい。日本は言論の自由がある国だ。言いたい事を何でも言って良い国ではある。だが、言葉の暴力もある。一歩間違えば、とんでもなく違う高い声。話し方の違いも気になる。大声で話すのが良いとされる国も多い。静かに話すのが美徳の国の人もいる。いずれにせよ話し合いはとても大切。言葉によってしか意思の疎通はできない。言葉は難しい。美しく正しいと信ずる声をあげたい。声を伝え、声を聴こう。そして忘れてはならないのは、声にならない声もあることだ。鳥を作って、画面から、キーンとした高い音があちこちから飛び出たらいい。それができれば、私なりの現代の平和の願いと祈りにつながるかもしれない。
<アートとは総合力> 2013年12月から、大作に取り掛かっていた。強い気持ちで臨んだ。試作重ねながら、完成まで毎日のように制作していた。私の制作は、工程が多々あり、時間がかかる。全てコロンブスの卵のようなことなのだ。好きな事を重ね、できる事を重ね、私だからできる作品であると言える。心の中で叫ぶ私の声は、届くのだろうか。

<帯の裏>こんな布があるんだなとスルーする人も多いだろう。しかし考えてもみてほしい。この帯裏は、あくまで裏だ。織本と呉服屋さんと仕立て屋さんしか知らない柄である。実際に締めてお使いになっていた人は知らないのである。しかも何十年と隠されてきた柄。織本はすでになく、アンティーク帯となって、私にばらされるまで、眠っていたのである。何か特別なものを感じる。私が見つけたその時間の経過を作品に使いたいのかもしれない。秘密めいた感じも創作意欲をそそる。

<鳥たち>今回は、鳥のパターンが多く、制作過程がより複雑で大変だった。ザッピンング感を出すためにババババっと並べるのだけれど、計算して想定した数しか作らない。たくさん作って小出しに使っているのかと思われているようだが、そうではない。ただいつもと違うのは、今回は大きなオナガも入るし、並べ方の中に空間を入れ、余白を作った。パールを入れるスペースが必要だからだ。鳥の大きさがまちまちなので、どういう風に構成するのか、深く考える事となった。民衆の声。声にならない声。甲高い声。ギャーギャー。ピーピー。頭の中で、いろいろな声がぐるぐるしていた。

<樹脂パール>樹脂パールを買いに行くといろいろあって、創作意欲がわいた。声を表現するのに、大小のいろいろな色のパールを使うことにした。美しい声だけでなく、ギャーギャーうるさい声、甲高い声など不協和音も表現したい。しかし、これが実は大変だったのである。パールの位置決めと縫いに苦労した。ざっくりした配置構想はあったのだが、鳥が縫い終わってから、実際に様々な大きさや色のパールを配置し、位置を確定していった。位置は、ここしかないという場所があるはずで、それを探し出し、バランスを見て、何色のどの大きさかわかる様に待ち針で1個1個印を付け、透明な糸で縫いつけていった。全部いっぺんにはできないので、少しずつ進めるのだが、出来上がりに近い為、その1個が重要なポジションになっていて、適当に縫いつけたわけではなかった。また縫い糸に使用した透明な糸は、仕上がりが綺麗だが、縫っている時にも見えないのが難点であった。とても縫いにくく時間もかかった。

<ババババっと>何度か書いているが、例えば、絵画のように、額縁が窓になり、向こうに景色が静かに永遠に広がっていることを良しとするのは、私にとっては、うんざりなのだ。立体造形作品のように、この凝縮した中に宇宙が広がっている・・・理解はできるが、私が望むものとはまったく違う。私は、パソコンの中から、光の粒子が飛び出してくるように、作品が、画面からババババっと飛び出してくる感覚がほしいのだ。世界は画面の向こうに永遠に広がるのではなく、こっちに向かって突進してほしいのだ。静かにではなくギャーギャーだ。理解してもらえるのだろうか。苦闘は、続く。


▲UP


展示することの意義> 2014.7.26 記 
<自己の探求と成長>「第70回記念現展」の展示は、第3室の絵画の部屋に展示された。これは立ち位置が変わったからだが、展覧会部による大抜擢でもあった。平面作品という大きなくくりの中で、絵画と同等に勝負したいと思い続けていた私にとっては、正直、殻を抜けたような爽快感があった。ただ私の作品は、周りとは不協和を起こしていたのも事実であった。これは良くも悪くも公募展の定である。また、観覧の方に良く触られていたようだ。つい触りたくなるような作品なのだろう。絵画作品ではけっしてない事なのである。喜んで頂けたようなら幸いである。以前は、見る人の事など考えもしなかったから、成長か。多数の友人知人、そして知らない方がじっくり見てくれ、私の目の前で、全く知らない方が、記念撮影をなさっていたり、作品はがきを買って下さった。幸いである。



<「第70回記念現展 2014/5/28~6/9 国立新美術館>


<「第70回記念現展 関西展」移動展 2014/7/16~21 大阪市立美術館>


▲UP

  声と音> 2014.9.29 記 
Voice-ten&kuu&kyu今年はVoiceシリーズを作ろうと思っていた。要の「Voice」は、ぎっちり作っていたので、いつも脇侍のように作っている細長い2枚組は、抜け感のあるものにしようと思った。ただ、帯地の布は、いつもみたいにストレート使いでなく、工夫がほしいと思っていた。・・・円にするか。一方は大きな半円、もう一方は大小の円。ここまで浮かべば、もう大丈夫。布を円にする方法はいろいろだが、型紙を作り、周りを縫い縮めて円にした。
一対なので、並べて制作し、くっ付けても離しても良いようにバランスを考えた。要の作品と3枚の組作品にするとボリュームが出て面白くなった。

「ten」「kuu」は、天空と鳥の鳴き声に似た音(おん)の「テーン」「クー」をかけてある。もう一つ一緒に作ったSMのも、「kyu」という。球と音(おん)の「キュー」である。声が聞こえ、音がすればいいと制作したからだ。


<「ten」「voice」「kuu」「kyu」 第46回千葉現展・市川市文化会館にて>

市川市文化会館での展示は、広い会場全体が、明るくクリアに見え、作品が良く見えて素晴らしい展示になっていた。綺麗に見えて嬉しかったのと、自分の作品がとても強いことに今更ながら気が付いた。強ければいいというわけではないと思うし、それが良い事かどうかはわからない。ただこうなっちゃったのである。こういう点は、全く成長していないのかもしれない。そんなこと考えてもしょうがない。さあ、次次。




▲UP

 <声と色> 2014.10.4 記 
Voice-gray & white & yellow 『Voice-ten & kuu』を作っていた時に同時進行で、制作していた。2枚組の『ten&kuu』は、声と『音』の表現、『gray&white&yellow』は、声と『色』の表現。バックのあずき色の布は、色が気に入って買っておいたもので、この作品の色 の組み合せは、私好みではある。何で灰色・白・黄かと言えば、樹脂パールの色がその色が使われているからだ。2月に完成させた2枚組のショッキングピンクの頃は、恐る恐る樹脂パールを付けていたのだが、この作品では、いろいろな声を色で表現した。3枚一組だが、並べて作るのは、面白い。好きに作るのは、楽しい。
組作品の面白さは、3枚、2枚、1枚でも見れるように作ることだ。何通りかの組み合わせを判断することになるのだが、これが面白い。樹脂パールの位置も並べて決める。何気なくそして、計算してということだ。出来上がりに近くなるためか、配置は鳥よりも難しい。あるべくしてある位置を探し出すのが面白い。


<「第2回東京現展」東京都美術館>


▲UP


 <声と記憶> 2014.11.8 記 new!
「Voice-Ⅹ」 とにかく手を動かさないと出来ない。計画表は、かなりずれていて、締切があるのに間に合いそうもなかった。じゃ、どこか急いだり、はしょったりすればいいものだが、そう器用にいくわけはなく、夏から地道にコツコツと手を動かし続ける日々だった。

円に切り取られた風景は、夏の関西旅行の時のものだ。声の中に景色の記憶が見える。そんな風に作りたかったわけだ。今年の現展に出した「Voice」のギャーギャーした感じが良くて、あれの暗っぽい感じのがいいなと思っていた。「Voice」で表現した美しい声だけでなく、苦悩や迷いなども表現したかった。布をグレーにし、鳥たちの布もそれに合うように、薄水色~グレーのぼかしや、黄色~ピンクのぼかしなどの布を使った。丸帯は、気に入ったものを手に入れた。円の風景は、できればもっと大きくしたかったのだが・・・。

アイデアは、良かったのだ。その前に作っていた帯地を丸くする使い方の応用だ。写真をアイロンプリントすればいい。しかし、その考えは、あまりに単純すぎて、作る技術や縫う技量を考えていなかった。そのままでは、薄すぎたので、中に薄い綿布を入れてパッチワークのように立体感を出した。しかし、その後だ。・・・縫えない。ミシンが滑らないのだ。針運びがスムーズに行かない。テフロン押さえなど使えばよかったのだろうが、やり直しがきくはずもなく、何とか縫った。その後、鳥を縫い付けたり、樹脂パールを付けたりしている時は、布全体がしわくちゃなので、この部分だけ気になるという事はなく、まあ何とかなるぐらいしか考えていなかった。仕上げにパネルに張って、皺が無くなるはずが、円の縁に皺がくっきり。綿を入れたのもふわっとはなったが、皺が深くなる原因にもなっていた。今こうして出来上がりを見ていると、私の技術の無さだけが、目立って、がっかりだ。

技術については、いろいろ忠告を受けていたのだ。だが、私は「現代アートなのだから、チープな感じでも良い」と豪語していた。上手いと言われたらおしまいぐらい考えていた。だが、上手くなくても、汚くない程度(縫い目が気にならない程度)に、もう少しごまかせる技量がないといけない。そういうことを先輩方はおっしゃっていたのだ。まったく手のかかる後輩である。

あー、これ誰か見るの・・・。なんじゃこりゃ、という感じである。急いで梱包した。そうするに限る。とりあえず、見ないで済むから。

試みは> 2014.11.21 記 new!
賑やかに開催した銀座3会場の「選抜展」。オープニングパーティーは華やいだ雰囲気だった。選抜メンバーの作品は、レベルも高く、競い合い、会場はそれぞれ緊張感がある。このような所へ展示させて頂き、ありがたいことである。いろいろな方に質問など受けて、なんだか本当の作家になった様な気分であった。

選抜展に出品した「Voice-Ⅹ」の『Ⅹ』は、『10』という意味と『テーン』という音と『エックス』といういろいろな意味を持っている。『10』はVoiceシリーズ10番目の作品。『テーン』は、英語読みの発音と鳥の鳴き声。『エックス』は、謎という意味である。

新しい円のアイロンプリントの試みをしていたので、思い入れだけは、強い。松竹梅のグリーンの色味の丸帯は、この作品の為に探したものである。主張の強い丸帯・主張の強い鳥たち・モノクロ色の大小の樹脂パール・新しい円。ぎゃーぎゃーだ。盛り込み過ぎという声が聞こえてきそうである。しかし、洗練されたくないのである。気をつけるべきことなのだ。普通に意識せずやっていると、心地良いデザインにしたり、きれいにしたり、そういう意識が働いてしまう。小品なんかがそうだ。だから、綺麗だねと言われるのである。しかし、大作に関しては、駄目でもチャレンジが無いと何のために、アートをやっているかわからない。人を楽しませるためにやっているわけではない。綺麗なものを作りたいわけでもない。売れるものを作りたいわけでもない。負け惜しみであっても、思い込みの自己満足であっても、あくまで、現代アートとしての挑戦でありたい。

失敗ばかりである。苦闘は続く。


<ギャラリー星羅と美術家連盟画廊は同じビルの1階と6階>


<美術家連盟画廊は、作家の拠点でもあるので、
著名な作家さんが、おついでにぶらりとお入り下さった。>



▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2014 Keiko Ogawa All Rights Reserved.