アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2012 Works 後記

● 私のPOPな表現をあなたに 
● 新しい風が吹く 

● 特別なプリント 
 
● 私なりのリツイート
  


   <私のPOPな表現をあなたに> 2012.5.12 記
<Re:POP> 題名の『Re』は、返信「Reply」の略。「私のPOPな表現をあなたに」という意味。
出来て良かった。展覧会に出品するのが目的ではない。しかし、表現手段なのだ。だから出来不出来より、完成させて出品する事が大事だと最後の2か月は、周りを見ずに没頭した。ここ一年間は、自分の時間を持たなかった。愛とは自分の時間を他の人のために使うことと信じ、頑張っていたし、充実感も感じていた。トップの画像は滞り、創作も出来なかったが、それも仕方ないと思っていた。だが衝撃的な出来ごとに出くわし、自分が無くなってしまっては、それも違うのだと気づく。思い込みが強いので、時々間違ってしまうのだ。
<カエルとヤモリと、私流POP>挑戦したくなった。ヤモリじゃないのも作りたくなった。いろいろな試作を作った。『きもかわいい』というのが、コンセプトだ。色や形をリアルにすると気持ち悪い。ギリギリのところを探る。形もいろいろ考えた中で、2種類を選んだ。POPな表現をしてみたいなあと思った。私が思うPOPな表現とは、相反するものが存在し、心がざわざわとガチャガチャと、どこ見ていいかわからない不思議な感覚のこと。
<アイロンプリントの研究>時間もなく、とにかくがむしゃらに進めていた時だ。『仕様が変更になっています』注意書きがある。アイロンプリントする段になって、何か変だ。いつもと違う。青くなる。これでは駄目だ。ヤモリに使うアイロンプリント紙は、私にとっては特別なものなのである。以前の仕様の在庫が無いか、あちこち手を尽くして探すが、メーカーに在庫が全く無い事が判明。最近の商品管理は、注文があると直接メーカーから発送になる仕組みが出来上がっている。どこも在庫を持たない仕組みなのだ。つまり、作品ができない状況になったということだ。

急いで違うアイロンプリント紙を探す羽目になった。2008年頃までの研究の成果で、安定した技術になっていた。だから油断していたとも言える。材料が無いと技術どころではない。ありとあらゆるアイロンプリントを購入する。急がば回れ。

実験の結果、代替えとして『E社のアイロンプリントペーパー』が浮上。今までの『S社のアイロンプリント紙』とは明らかに違うが、その他のでは私の特殊技術は使えなかった。無論どれもTシャツには十分だ。メーカーさんというのは、Tシャツに限定して商品開発している。だから、私のように好き勝手に使用するのにあたっては、保障できないと唱っている。私に異論はない。洗うということを前提に作るメーカーさんと絶対に洗わない前提の私とでは、スタンスが違っている。洗わなければ作品制作に使えると私は考えている(アイロンプリントの退行性)。今までヤモリで使っていたのは、プリンタの送りが上手くいかないという欠点もあったが、艶があり、肉厚で透明性があり、アイロンプリントもしやすく、色の安定性も退光性も抜群に良く、美しさでは群を抜いていた。しかも私の特殊な仕様にも耐えて、「布を樹脂コーティングしたアート作品」と言っても十分通用するものだった。すごく残念だ。新しく使った方は、艶は少ないが、ヤモリの質感が出せるということが利点があり、救われた。

今回の作品では、この2社製が混ざっている。手元に残っていた「伝説になってしまったアイロンプリント紙」と新しく使ったアイロンプリントペーパー。よく見ると違いがわかるだろう。


<制作中 目を付けて、乾燥しているところ。>

<変化と妥協>そんなわけで、技術的なつまずきもあり、やむを得ず変化せざるを得なかった。本当は作品自体に変革を起こさねばならなかったはずなのだ。そういう覚悟で臨んでいたのだが。特にバックは、いろいろな状況で、どうしてもできなかったら、という前提で準備してあったアンティークの帯地をとうとう使う羽目になった。技術的なつまずき・変更・やり直しもあり、制作中もトラブル続きで、制作時間も不足して、作品構想の練り直しもあり、悪循環でドツボにはまり、妥協もせざるを得なかった。よく出品にこぎつけたものだ。締め切りがなかったら、生まれなかった作品である。これがのちに幸いするのだが、創作とは、ほんとに不思議である。


<作品部分 ヤモリとカエルとアンティーク帯の私流POP>

<妄想と暴走>オリジナルには、これが必要だと言われる。全くその通りだ。今日も「思い込みの強いイノシシ」が、突進して行く。また行き先間違わないように。





新しい風が吹く> 2012.5.29 記
作品を完成させた後は、「なんじゃこりゃ・・・」と思っているわけだから、余計にそうだ。一報が入った時は、「ん?」という感じだった。忙し過ぎて、体調を壊してしまったので、とにかく出品できて、それで良しと思うばかりだったのだ。評価を頂いても、「新しい風」と銘打った企画室に展示されると聞いても、まだその呪縛があのるか、嬉しいけれど、決して浮ついて喜ぶことはできなかった。しかし、他の選ばれた作品と渡り合って美術館で展示されている作品を目の当たりにした時、万感の思いと創作の不思議を感じた。作品は、ちゃんと一人歩きしている。作品の横に私のコメントも特別に掲載された。『アイロンプリントで作品を作っている。デジタルの多様性は、新しいアートへの可能性に変わる。使いたいものは何でも使う。材料も、技術も、方法も、表現も。目指すのは、私のアート。』 アイロンプリントで作品を作るようになって、12年目である。


<2012 「第68回現展」 国立新美術館>

▲UP






特別なプリント> 20012.7.30 記 
印刷は、安価で簡単に大量に作れる・・・いや、特別なのだ。デジタルプリントは、誰でも簡単に同じにできる・・・いや、特別なのだ。

アイロンプリントは、簡単である。誰にでもできる。あなたのプリンタに合うアイロンプリント紙が必ずある。クラフトにする種類も多くて楽しい。だから安心してほしい。私がこれから書くことは、アートの根源ともいうべきことで、思い込みの強い私だけのことかもしれない。

私はお宝探偵団というTV番組が好きだ。「これは、我が家に伝わる○○の掛け軸だ。とても価値がある」と作品が持ち込まれる。結果は「5千円~」。鑑定人が、こういう。「これは、印刷ですね。コピーです。」なーんだ。これも一つの見方ではある。しかし、価値というものは、見方を変えると、実は面白いように違ってくる。

考えるきっかけになったのは、紀元前1000年のメソポタミヤ文明の展覧会で見た、円筒印章というものだった。石や骨でできており、直径2センチぐらいで高さ2センチから5センチぐらいの筒型の周りに模様や文字が彫ってある。首から下げるように穴もあったと思う。転がしていくと、高さの幅でリボン状の印になっている。書類用の粘土板に直接押し付けて、版のように使ったらしい。王など高貴な人の認証印章である。印刷を考える時、あの超アナログな印章を思い出す。この印刷は価値があり 、特別なものとして存在した。

デジタルをやり出してから、「印刷より肉筆のほうが素晴らしい」「印刷はたくさんできるから、ダメ。たったひとつこそアート」「デジタルなんか誰がやっても 同じ」など、さんざん思われてきた。

「印刷は価値がなく、肉筆のほうが素晴らしい?」・・・浮世絵などを例に考えてみよう。版画より肉筆の方が好きということだったらわかるが、作品として素晴らしいかどうかは 、別の問題である。「たったひとつこそアート?」・・・ドローイングなど、たったひとつしかできない方法を使っていれば、サルがやっても象がやっても、たった一つである。たった一つという形態は、もともと備わったこと。努力によってもたらされたことではない。たった一つなのは、作家の精神だけである。それが出ているかどうかが作品の価値につながる。 そして、それは目には見えないものである。「デジタルなんか誰がやっても同じ?」・・・10年前には、そう思う人もたくさんいた。現在は、そんなこと言う人は、いない。思ったことができる優秀なツールである。

視点を変えれば、真逆になることさえある。
私は違う視点で、デジタルプリントをとらえることとなった。

デジタルプリントは、誰でも簡単に同じにできる。ある意味正しい。しかし、デジタルプリントは、とても幅がある。普通紙・光沢紙・写真紙など単純な用紙だけでなく、いろいろなテクスチャーがあり、キャンバス地・布などにもプリントできる。一般のインクジェット・プリンターでも使える用紙が格段に多くなってきた。表現手段として印刷を用いる積極的な使い方が、現代アートになっていくのではないかと私は考えるようになった。似非(えせ)絵画やコピーや複製といった考えではなく、印刷を絵画に近づけるという考えでもない。いろいろなテクスチャーを生み出し、それをアートの手法と考えると面白いのではないか。デジタルプリントの多様性が、新しいアートの可能性を生み出す。

私の作品は、美術展で、絵画や立体などど同じフロアーに展示されている。とても厳しい環境だ。そこで鍛えられ、デジタルプリントであっても、絵画や立体にさえ負けない作品作りをしてきた。カルチャーではなく、アートとして。そういう作家が少しずつではあるが、出現するようになった。そういったアナログの作品と勝負をしている作家たちは、それぞれが非常に個性的で特別な工夫をしている。パソコンの中の画像を表に出す時、絵画や立体と同じレベルで存在させるには、工夫が必要なのだ。何に印刷するか、どう印刷するか、どう表現するか。そして、それをする人、あるいはできる人たちは、デジタル的な思考とアナログ的な思考をバランスよく持っている。誰にでもできるというわけではない。私がアイロンプリントで作っていると言うと、誰でもああいう風に作れると思うらしい。が、実はそうはいかない。

あれは、特別なのだ。

誰でも使える材料で、技術で、しかし新しい視点と特別な工夫で、誰にもできない作品が作れたら、素晴らしい。


< 「第68回現展名古屋巡回展」 2012年7月31日(火)~8月5日(日) 愛知県美術館ギャラリー

▲UP


  私なりのリツイート> 2012.11.27 記 
<ReTweetⅠ&Ⅱ>「Re:POP」のイメージで、連作である。だから3つ並べると、しっくりいく。ある程度こんな風に連作を作るのも、長くやっていくには必要なことなのだ。「あなたからのメッセージに答えて」という「Re」シリーズである。私はがんがんに明るく答えているのだが、現代の気味悪さがちょっぴりテイストされている。そんな「Re」シリーズになった。現代のインターネットの世界は、POPで明るいのだが、ちょっと気味の悪い所もある。本心が見えなかったりする。悪気は全くないのに、知らない人を傷つけたりしていることもある。気を付けないと、情報操作されていることもある。そしてそれに全く気づかない。ごちゃごちゃな中にいるとそんなものも見えてきた。私がPOPな気分で明るく答えても、相手はちょっぴり気味悪く思うのかもしれないと。

日本という国は、海外が大好きなのだ。海を渡ってくる商品や知識や文化や芸術が大好き。すぐ食いつく。ただ真似するのではなく、いったん消化し、日本人独特の想像力と感性を駆使して、新しい文化を生み出してきたのだ。こっちがこんなに好きだから、きっと相手も好きに違いないと思っていたのだが、ほんとは嫌いと言われて、あれれという感じなのだ。悪気は全くないのだが、嫌われていることすら気づかなかった。「Re」シリーズは、それでもお互い答えることが大事と思って作った。

カエルとヤモリは、違うのだが、そんなに違わないようにも思うが、どうだろう。


<「第44回千葉現展」での展示の様子>


<キーンという高音>何度も書いたが、対で作るのは面白い。対比させて、呼応させて、響きあったら楽しい。相反するものが、何だか融合するのが素敵なのだ。オレンジの無地の帯地と丸帯の裏地とゴールドの生地で、カエルとヤモリが話をしている風に作った。最近の作品で、作っている時に気にするのは、キーンという高い音がしている風に作りたいと感じることだ。グニャでもスッキリでもガツンでもない、フォアンでもスーでもドンでもない。なぜかはわからない不思議なことである。こうなっちゃったという作り方でも良いやと思うようになってから、自分が出せるようになったのかもしれない。


<制作中 こんな風に2ついっぺんに作る>

<展示室にて>技術的には、まだ今一つなのだが、展示中、違う展示室で展覧会中のキルターの方々が、ずいぶん熱心に見に来てくれたようだ。入れ替わり立ち代わり、ガン見して行ったよと。同じ様に布で縫ったり切ったりするから、似てはいるが、私のはオリジナルなので、おそらく初めて見る技術で、どうやるのか見に来たのだろう。私の場合、ヤモリは綿で膨らんで変形するので、キルトのように平面にはならない。半立体だ。縫う技術は、その方々の方が、上だろうから冷汗ものだ。逆に、ミシンキルトの人の大型特殊ミシンはどこで買うのか聞きたかった。10年前は、作品を人に見せるのがいやだったが、ちょっとは慣れてきた。少しは成長したのかなあ。自分じゃ、良いか悪いかわからないのはそのままである。次行くか。


<「第44回千葉現展」千葉県立美術館・第4展示室 2012/11/20~25>




▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2014 Keiko Ogawa All Rights Reserved.