アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記


2004 Works 後記

● データの具現化
● アートってなんだ その2
● 見えないもの


 データの具現化> 2004.5.10記
「薔薇・第1楽章」。平凡な日常なのである。毎日1個の画像を作るのが私の楽しみである。ただバラと遊んでいる。ほとんど何も考えていないかもしれない。だが画像を組んでいる時、聞こえる。バラたちの声。今回は声というより音に近かったと思う。それでこんな題名である。

<挑戦> F120号(130cm x 193cm)。129個の画像。昇華性のプリント生地にじかに顔料系アイロンプリント。今までやった事が無い。画像はたくさん出来ていたので、かなり呑気に取り組み始めた。しかし・・・

<画像の構成> 複数の画像の構成は、とんでもないことになっていた。洗練さとか自然さとか全く無く、あっちこっちに薔薇が飛び交っていた。今までとった事の無い構図だったし、まるで取り留めがなかった。小学校の昼休みの校庭みたいだった。まとめるとか引き算をするとか、そういったことはどうでもよく、やりたいようにやった。背景の虹の入れ方で、全体をまとめるようにも出来る。だが、まとめようとするのは止める。綺麗かどうか、いいか悪いかは、わからない。ただバラたちの声に耳を傾け、形にした。

<アイロンプリント> やっとプリントの段階が訪れる。アイロンプリントは、とても簡単である。布の種類と温度を間違わなければ上手くいく。がしかしである。使用した布は昇華性のインクでプリントしたポリエステル生地である。この布にじかにアイロンプリントすることは、実は出来ない。昇華性インクプリント・ポリエステル・アイロンプリント。この組み合わせは、高温でプリントするアイロンプリントにはタブーである。生地が溶けたり、色移りがあるからだ。だから今までは、安全な布にプリントしてモチーフにし、縫い付ける方法をとっていた。この作品構想を持ったときから、その事については考えていた。デザインに入る前にいろいろな実験をしていた。中温で出来る顔料系のアイロンプリントの使用を試みた。

<トラブル> 実験では上手くいっていたのだが、一発勝負の本番で、いろいろな問題が生じる。のっけから中温でも布の色が、画像に移ってしまった。実験とはいろいろな条件がちがう。顔料系インクの色の変化の方に気を取られていたせいもある。仕方なく中温より少し低く温度を設定せざるを得なかった。その結果、色移りは押さえられたものの、アイロンプリントの樹脂が浮き上がって画像に白濁した部分がたくさんできてしまったのである。

<試行錯誤> 青くなっている暇は無い。アイロンプリントは再度アイロンして仕上げをする。その時修正しなければならない。普通の布なら温度を上げればあっさり解決なのだが、温度は変えられない。通常のアイロンでは上手くいかなかった。プレス機を使うと圧力と温度を一定にできるのだが、私のようなデザインと大きさの場合、プレス機は使用不能である。圧力がほしい。・・・秘策を思いつく。2つの工夫をする。圧力時間の調整とミニアイロンの使用を試みる。逆の発想である。低い温度でも小さなアイロンは、圧力をピンポイントでかけられる。仕上げは、手間のかかる難しい作業になった。制作=実験になっていた。薔薇たちが好き勝手に音を出し、和音となっている賑やかな画面をよそに、私は、アイロンをかけている時にかすかに聞こえるパチッパチッという樹脂が解ける音に集中することになる。


ずいぶん時間がかかった。気が済むまでやったのである。デザインもアイロンプリントも。破綻もある。課題もある。しかし後悔は無し。私の作品は、写真を撮影する事から始まり、画像を作る、画像を組む、形にする、といろいろな段階を踏む。それぞれ興味ややることが違い、長い時間をかけて形になる。作品になった時、毎日が消えるように過ぎていく私が、それでもここにいるんだなあって思える。


アートってなんだ その2> 2004.5.19記
デジタルはアートじゃないという問いかけは、私には良かったんだと思う。「アートってなんだ〜。」制作中ずっと考えていた。いろいろな事を考えた。時間は、流れるように過ぎていくのか、刻々と刻まれているのか。消えてしまうはずなのに記憶として存在するのは何故か。見るという事は、どういうことか。見ているのに見えていないのは何故か。時間とか記憶とか意識とかを考えた時、データを再生したり具現化したりするデジタルの考え方は面白い。アートとは何か・・・私には永遠の課題だろう。答えは出ないのかもしれない。それでも模索し、私なりに作品にしていきたい。まだまだ〜。課題はいっぱい。また作る。

▲UP


 見えないもの> 2004.11.7記
「響鼓」(Moment of Feedback)。画像は何ヶ月も淡々と作っていた。ずっと重苦しい気分でいた。だが薔薇たちは、私の気分とは裏腹に全く明るい。そんなギャップに苦しくさえあった。出来上がったたくさんの画像を眺める日が続く。

ちょっと離れた所で花火が打ち上がる。家からは見えない。テレビでライブ中継される。モニターで見る花火・・・しかし10秒ほどして聞こえるのである・・・音だけが・・・。記憶や意識が瞬間的にフィードバックする。・・・古くからの友人に久しぶり会う・・・時間が、今フィードバックしたと感じる。こういった愉快で心地よい体験が私に刺激をくれた。(feedback・・・コンピュターなどの出力を前段階に戻すこと。過去の記憶にもどったり、蘇らせたりするほどの意味)

いろいろ思い悩んだ末、行き当たる。私の画像は、私の夢や希望や願望が作り出す。暗いわけはない。画像に込めたエネルギーは、私のだけではない。薔薇から、私の生活全てから、PCからさえパワーをもらっていた。そしてそんな明るく軽快な画像たちがここにある。独りよがりではいけない。画像にエネルギーは込めた。だからそれを開放させればいいのだ。感性を駆使して、けっして目には見えないパワーを、感じられる形に具現化する。違うだろうか。

薔薇は自由に時間と空間を超える。太鼓の音が響くように力強く軽快に。時として瞬間的に未来へ、あるいはフィードバックして過去へ。

<染色> 布は染色している。染色家の友人にコツを教わったりしたが、やはり長い年月修行している人の様にはいかない。布が大きいと扱いが大変で、染めたり、洗ったり、干したり、と何度も。4色を四苦八苦しながらの自己流の染色は、上手くいったとは言えないが、へたはへたなりの面白い効果があるのがわかる。なんでもやってみるしかない。失敗を失敗と思わないお気楽な性格が救いだ。

<アイロンプリント> アイロンプリントは、仕上げにもう一度アイロンするのだが、今回それをせず本当に一発勝負でやっている。あまり推奨できないやり方ではある。使用した布は、細かい縞の凹凸のニュアンスがある。布目を少し見せてマチェールのようなモノを出したかった。この方法は透明のアイロンプリント紙なら出せるのだが、不透明のアイロンプリント紙の場合難しい。何度も強くアイロンすれば下層部分の白が浮き出てしまったり、下布の色さえ移ってしまう。弱ければ布に密着できない。温度がまずくアイロンプリントの樹脂フィルムがうまく解けないと白く濁った感じになってしまう。しかし一回で決めれば美しい画像が得られるはずだ。そのために様々な実験とコツをつかむための練習をした。本番前はさすがに緊張した。裏紙をはがすドキドキ感が倍増した。79枚の結果はどうだろう。実物をご覧になれば、私のあーっという叫び声が時たま聞こえるかもしれない。いろいろな事が分かったが、課題も多く残した。なんでもやってみるしかない。

試行錯誤の残骸のような作品になった。思っていることを表現し、考えている事を実際の形にするのは、かくも難しい。裏打ちされた技術やそれにも増して勇気がいる。デジタルかアナログかなんて小さい事にとらわれている場合じゃない。まだまだ。さあ、次だ。

▲UP

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright (C) 2001-2022 Keiko Ogawa All Rights Reserved.