アイロンプリント・クラフト

GALLERY
BACK
HOME

もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記 ’15後記 


2015 Works 後記


● Updateとは 
● 世の中は 

● 今後の展開は 


 Updateとは> 2015.5.2 記 
<2015 Update> 後半3か月間は、毎日4~5時間縫い続ける。F130号という大きさは、私の中では、大きい方だ。いろいろある中で、制作時間をこれだけ取るために、計画し、優先順位を上げ、一心不乱に打ち込んだ。ミシン縫いのあとは、手で縫うのだが、指の保護の為、指貫(ゆびぬき)は、中指にステンレス製のパッチワーク用のものと人差し指にラバー製のものと2個する技を覚えた。指を怪我すると出来なくなる。人が一生懸命打ち込んでいる姿は、美しい・・・いやそうとは言えない。鬼のようとも言える。家族は、私の制作中は、いろいろな事をあきらめたに違いない。

私は、これで何をしたいのか。
<模索>思い起こせば、「Voice」からの展開を模索していたのだ。「Voise-X」のような円の展開も考えたのだが、F130号のような大きな布を回しながらミシン掛けをするというのは、至難の業である。専用のミシンが必要だ。普通のミシンでは、まっすぐ縫うだけでも大変なのだ。だから円を使うのは、無理だろうと思っていた。

モチーフの展開も考えていた。新しく考えた鳳(おおとり)のデザインは、大きすぎ、基礎の箔を張り合わせねばならない。こっちも無理そうに思えた。あーあ、この半分だったらできるのに・・・しかしこっちはひらめいた。デザインを分割すればいい。ということで、体と尾羽を分割して制作することにした。幸いにも体と尾羽の向きを変えられるので、デザインにバリエーションができた。
<展開する作品>私の制作は、作りながら考え展開させている。最初からきちんと決めて、それに向かって制作する人も多いと思うが、変わってくるのが特徴と言える。手を動かしていると頭も心も同調して進んで来るのだ。それでも、色は、暗い色だと大作を制作中のモチベーションが上がらず、また色を変えたくなる癖が出そうだから、全体は明るい色で、とか、縫うのが下手だから、円は無しで、とか制作しながら徐々に決まっていった。

制作を進めながら、何か足りないと考えていた。このままでも別段悪くはないと思うが、私の中では、これで良いのかと常に考えていた。何をしたいのか。何のために制作しているのかということだ。現代アートとしての「挑戦」という部分が、常に頭をもたげている。・・・私がデジタル作品であるということ。私のホームページと連動し、制作していること。私のデジタル部分を知っている人は、デジタルの展開と理解している。しかし、展示している作品しか知らない人には、デジタル部分が、作品から感じ取れるのだろうか・・・印刷方法や技法からではなく、作品からという事だ。

今までも「Re:POP」「ReTweet」など私のデジタルイメージを表現して来た。「Voice」は、インターネットによるコミュニケーションを作品にしていた。2014「Voice-X」で、デジタル部分を強調し、作品に取り入れる挑戦したのだが、失敗に終わっている。ここで、引き下がるわけには、いかない。
私の生活は、デジタル機器に囲まれ、パソコンは、右腕である。これらは、機械・道具ではある。しかし、もっと近い関係。相棒なのだ。私は、デジタルの大雑把でアバウトな感じが好きと言って、人には驚かれる。緻密で固いというイメージな人が多いが、パソコンなどは、いろいろなアプローチができる柔軟性も兼ね備えている。思った通りになれば、緻密だろうが、そうはならないから、『パソコンはざっくり』という私の理屈なのだ。ざっくりだった人型ロボットも進化し続けている。緻密な人工頭脳を持つコンピューターが近い将来出来上がるだろう。私が工学的にもっと強かったら、そういった作品作りをしたかもしれない。数値に弱い自分を憂う。だが今は無い物ねだりしている場合じゃない。現在の私のざっくりとした技量でできる事・・・私のホームページと展示作品の連動・・・どうすればできる・・・。

<QRコード>※QRコードという名称は、(株)デンソーウェーブの登録商標である。コード自体は、規格に準拠していれば、許可なく使用することができる。作るのは、ソフトがあれば、容易である。しかし、工業用のバーコードである。芸術とは言えない。真新しくもない。しかし・・・私の作品から、一瞬で私のホームページまでたどり着くことができる。

私の心は、決まった。このコードで、作品を「Update(アップデート)」するのである。

猪突猛進の私は、周りも見ずに突っ走った。この作品で良いのかは、今は分らない。

(2016年1月に私のHPは、アドレスが変りました。ですから、現在はつながりません。)2016/2/9追記


<制作中。配置を決めたところ。ハート型のモチーフにコードを入れてある>

▲UP

世の中は> 2015.6.7 記
私は、楽しみにしていた。こっそり、試す人を想像するのは、楽しかった。しかし今回に限って、1室に展示という、あまりこういった行為をするには、やりにくい環境が与えられた。携帯機種によっては、画像が見れない事が分かった。携帯仕様にしようか。試す人が商業サイトかと思い敬遠するかもしれない。何かHPにも仕掛けがあったらいいのかな。といろいろ考えていたのだが、いざ展覧会が始まり蓋が開くと、思いがけないことが起こる。気が付かれないという・・・いやはやなんとも。

最初に気が付いたのは、搬入の時の展覧会部だった。あとは、見て下さった出版社の人。会期終わりに関係者のお子さんが気が付いてくれた。作品見たよと連絡をくれた友人たちは、1室に展示された事に驚かれていて、気が付かずじまい。気が付いたかもしれないが、たぶんただの模様と思われてしまったのだろう。私の思惑とは違ってしまった。

思い込みの強い私だ。HPにこぞって来たらどうしようと本気で思っていたのだ。HPを作った当初、友人に「メールが一日100通来たらどうしよう。」と本気で言って、「ないない」と笑われたことを思い出した。

世の中は、自分を中心に回っているわけではない。

そうだ。現実的な事を言えば、1室に展示された事が、凄かったのだ。1室は憧れの場所ではあるが、有り得ないと考えていて、予想もしていなかったので、何だかぴんとこなかっただけだ。実際何だか何回見ても、ぴんと来なかった。不満なのではない。うまい事収めて展示してあるなあ、という他人事の感じなのだ。収めた人たちの技量が素晴らしいと思うばかりだった。だって、あのガチャガチャのが、すっきりと収まっているのが、不可解なのだ。有り得ない事が、現実に起きた。

世の中は、不思議に満ち満ちている。


<2015第71回現展 国立新美術館>


今後の展開は> 2015.7.21 記
現展移動展の為、関西に行く準備をしていた7/17。「美術の窓 2015年8月号 生活の友社」が届く。『展覧会便り』の現展の欄に私の作品「Update」が、評論付きで掲載された。私のもつ古典的な雰囲気を読み取って、現代アートとして蘇らせているというように書いて下さった。しっかりと見て下さって、ありがたいことである。


<美術の窓 2015年8月号 生活の友社>

古典的・・・そうならそうなのだろう。意識して古典的な雰囲気を出しているわけではない。やりたい事を積み重ねて、最終的にその作品に行きついている。これには思い当たる節がある。特に思春期の頃は、時に現れる自身のそれを否定してきたことなのだ。昔、洋画油絵を専攻したのも、今考えるとその反動に違いなかった。この年になって今更、否定も変えようとも思わないが、何かつきつけられた気もしている。こうなっちゃうのである。そしてこれが私である。

考えてもしょうがない。さあ次だ。次。


<第71回現展・移動展・関西展 2015/7/15-20 大阪市立美術館>


<第71回現展・移動展・名古屋展 2015/7/28-8/2 愛知県立美術館ギャラリー>


<第71回現展・移動展・東北展 2015/9/19-27 盛岡市民文化ホール・展示ホール>


<第47回千葉現展 2015/11/25-29 千葉県立美術館>



▲UP


もくじ アイロンプリントとは  アイロンプリント・クラフト
’01後記
 ’02後記 ’03後記
 ’04後記 ’05後記 ’06後記 ’07後記 ’08後記 ’09後期 '10後記 ’11後記 '12後記 ’13後記 ’14後記 ’15後記

BACK   HOME   GALLERY

Copyright © 2001-2016 Keiko Ogawa All Rights Reserved.